|
特TL型(とくてぃーえるがた)とは、第二次世界大戦中に日本で建造された、航空母艦機能を有するタンカーの型式である。戦時標準船の一種であるTL型タンカーを原型として設計された。特TL船とも。 ==概要== 第二次世界大戦中、南方の日本軍占領地からの資源輸送船団は、連合国の潜水艦から攻撃をしばしば受けていた。そこで、1943年(昭和18年)、日本陸軍は、商船に簡単な改造を施して若干の対潜哨戒機を搭載した簡易な護衛空母とし、輸送と船団護衛を同時に行える船を提案した。この提案に対して海軍は、沿岸基地からの陸上機による哨戒のほうが有効であるとして反対していたが、最終的に建造に同意した。そして、戦時標準船のうちの大型タンカーであるTL型を原型として建造することとなった。 TL型は、もともと特設空母への改装も想定しており、第一次船舶建造計画で設計された特1TL型では最高速力15ktと比較的高速であった〔田村尚也 「戦時標準船の計画と生産」 『帝国陸海軍補助艦艇』 学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ〉、2002年、173頁。〕。軍艦としての特設艦船ではなく、あくまで民間船として建造し船員も民間人とされ、そのうえで配当船と呼ばれる方式で軍管理下とする運用が計画された。この点、イギリスのMACシップと極めて類似した構想と言える。ただしミッドウェー海戦の敗北以降、空母不足に悩んでいた日本海軍は、場合によっては艦隊型空母の補助として積極的戦闘任務に用いることも想定していた〔戦史叢書、414頁。〕。 全通式の飛行甲板を張った下に格納庫が設けられ、エレベーター1基が設置された。煙突は、日本海軍の空母の多くと同様、船体側方に排気するようになっていた。搭載機数は10機前後で、海軍配当船では九三式中間練習機、陸軍配当船では三式指揮連絡機を通常は使用することが予定された。また、海軍の各種艦上機も、発艦補助ロケットなどを使うことで、少なくとも発艦は可能と計画されていた。 海軍と陸軍それぞれの配当船用として多数が計画されたが、ほとんど完成しなかった。一部は石炭を燃料とした通常輸送船に設計変更された。わずかに竣工したものも、すでに南方の資源航路が閉鎖状態だったため任務に就くことはなく、港に係留されたまま空襲により失われた。 連合国では特TL型のような船団護衛型の空母類似船舶は、後に護衛空母へと発展し、護送船団の中核として多大な功績を残しているが、大日本帝國海軍で同時期既に建造していたCAMシップ(戦闘カタパルト艦)類似の給油艦速吸及びこの後継に当たる鷹野型給油艦は基本的には船団護衛よりも艦隊型空母の補助戦力として海戦に投入する意図が強いものであった。また、大日本帝國で唯一小型の特設空母が随伴し、構成船舶も20kt級の比較的優速の優良船舶ばかりで構成されたヒ船団において、ヒ74船団で潜水艦の雷撃で喪失した雲鷹が、その戦闘詳報において『空母ガ船団ト同速力ニテ運動スルハ最モ不可ナリ』と明言し、(戦闘部隊の艦隊と比較し)低速の輸送船団に空母を同行させる編成を抜本的に見直すよう提言する〔pp.49-51『七.(一)戦訓』、アジア歴史資料センター(公式) (防衛省防衛研究所)〕など、海軍では船団護衛型の空母類似船舶の量産に消極的な意見が多く見られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特TL型」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimane Maru-class escort carrier 」があります。 スポンサード リンク
|