|
特別二等車(とくべつにとうしゃ)とは、1950年代の一時期、日本国有鉄道(国鉄)が当時の二等客車の区分内において、特別設備の車両を指して呼称した用語である。 1950年(昭和25年)、日本で初めて自在腰掛(リクライニングシート)を備えた客車が二等車扱いで製造されたが、これが従来の二等車と設備の格差がありすぎたため、従来の二等車と区別する意味で付けられた名称である。この特別二等車には、特別の料金体系が制定され(特別二等車料金)、1958年(昭和33年)までこの料金制度が継続された。 一部の国鉄関係者の間では、「特別」という部分と二等車の略称である「ロ」を組み合わせた「特ロ(とくろ)」・「特2(とくに)」とも呼称した。それに対して、在来のボックス型や転換式座席の二等車は、「並ロ(なみろ)」・「並2(なみに)」と称された。 「特ロ」車は在来二等車に比して格段に居住性を改善したため好評を得、やがてリクライニングシートは急行列車以上の二等車の標準設備となった。 == 概要 == 1950年、国鉄は連合軍総司令部民間運輸局(Civil Transportation Section/CTS)の指令により、リクライニングシートを装備した優等車両「スロ60形」を製作した。アメリカでいう「コーチ」車に相当するものである。日本の鉄道における在来客車の車内設備は居住性に難があると判断したCTS側の意向で特に製作されたもので、緊急製作の都合上、木造客車の鋼体化改造に伴う資材を流用して製造された。 国鉄側は、「在来車に比し設備水準が高すぎる」という理由により一等車扱いを希望したが、CTSは二等車扱いとする様に強く命令した。このため、在来二等車と区別する目的で、一般の二等乗車券以外に追加料金を徴収する「特別二等車」としたものである。従って当初計画されていた一等車相当の形式名「スイ60形」を二等車扱いの「スロ60形」に変更した。 この特別二等車は、特別急行列車ないしは急行列車に連結され、特別急行列車の二等車は特別二等車のみ、急行列車は1958年まで特別二等車の車両数が不足していたため、座席指定席となる特別二等車と自由席である従来型の二等車(並ロ)が共に連結されるのが原則であった。 なお特別二等車料金制度下における乗車時には、特別急行列車の場合は二等乗車券・二等特急券(三等の倍額)のみで利用できたが、急行列車の場合は二等乗車券・二等急行券に加えて特別二等車料金を必要とした。 特別二等車の増備によって、1958年10月1日以降、急行以上の二等車はすべて特別二等車を連結することになった。その中で指定席・自由席が設けられ、急行の二等車に座席指定制度が適用されることとなり、旅客輸送規則上、特別二等車料金が消滅し、これ以降は特別二等車の呼称は営業上は使用されなくなった〔このため同日より運転を開始した20系客車のナロ20形などは最初から扉上の等級表示を「特別2等」ではなく「2等」とした。〕。 旧並二の従来型の二等車同様、1960年の二等級制移行で「一等車」となった。その後、旧並二の一等車は順次二等車に格下げされていったが、旧特二の一等車は格下げされず(一部を除く)、1969年のモノクラス制移行により特別車両「グリーン車」となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特別二等車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|