翻訳と辞書 |
特定第3種漁港[とくていだいさんしゅぎょこう]
特定第3種漁港(とくていだいさんしゅぎょこう)とは、利用範囲が全国的な漁港のうち、水産業の振興のためには特に重要であるとして政令で定められた漁港。略称は「特三」。本州と九州にのみ分布し、全国に13港ある。 == 概要 == 戦後占領期に設定されたマッカーサー・ラインが徐々に拡大されて日本漁船の遠洋漁業が可能になり、さらに朝鮮特需が始まると、太平洋・日本海・東シナ海の各海に面する漁港1港ずつの計3港が指定された。高度経済成長が始まると、1959年(昭和34年)度末に一気に6港が指定を受け、1968年(昭和43年)度末に2港、1972年(昭和47年)度末にも2港が指定された。1973年(昭和48年)のオイルショック以降は更なる指定は見られない。 2010年(平成22年)7月1日現在、日本国内には2,914の漁港があり〔漁港一覧 (水産庁)〕、そのうち「特三」は13港と、全体の0.45%を占めるに過ぎないが、漁獲高は全体の約30%を占める〔特三からのお知らせ (特定第三種漁港市長協議会)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「特定第3種漁港」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|