翻訳と辞書
Words near each other
・ 特定秘密保護法案に対する声明の一覧
・ 特定秘密保護法案反対運動
・ 特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法
・ 特定第3種漁港
・ 特定第三種漁港
・ 特定管理株式
・ 特定粉じん
・ 特定粉じん作業者
・ 特定組合せ能力
・ 特定継続的役務提供
特定線引小切手
・ 特定自動二輪車
・ 特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法
・ 特定船舶入港禁止法
・ 特定行政庁
・ 特定街区
・ 特定街区制度
・ 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
・ 特定規模電気事業者
・ 特定記録


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

特定線引小切手 : ウィキペディア日本語版
線引小切手[せんびきこぎって]

線引小切手(せんびきこぎって;''A crossed check'')とは、小切手用紙の表面に2本の平行線を引いたものをいう。別名「横線小切手」(おうせんこぎって)。小切手法昭和8年法律第57号)第37条および第38条を参照。
線引小切手には、「一般線引小切手」(いっぱんせんびきこぎって)と「特定線引小切手」(とくていせんびきこぎって)の2種類がある。
==一般線引小切手==
一般線引小切手(''A check crossed generally'')とは、表面に2本の平行線が引かれ、線内に何らの指定もされず、または線内に「銀行」もしくはこれと同一の意義(「Bank」など)を有する文字が記載された小切手をいう。このような小切手の呈示を受けた銀行等は、他の銀行または自己の取引先(注:日常の取引を通じて、銀行等にその素性が知れている者をいう。以下同じ。)にのみ小切手金を支払うことができる。
*本項において「銀行等」とは、銀行と、「小切手法ノ適用ニ付銀行ト同視スベキ人又ハ施設ヲ定ムルノ件」(昭和8年勅令第329号)により指定を受けた金融機関の総称である。詳しくは「小切手法」の項を参照。
*「''B a n k'' 」「銀行渡り」などの文字の入った線引を押印できる印判も市販されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「線引小切手」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.