翻訳と辞書 |
電車特定区間[でんしゃとくていくかん] 電車特定区間(でんしゃとくていくかん)とは、 JRの旅客営業規則第78条に規定する区間である。東京付近及び大阪附近の幹線区間のうち利用者が特に多い線区・区間について、この区間内の駅を相互発着する場合、普通旅客運賃の計算において幹線区間よりも割安な対キロ賃率を適用するものと規定されている。国鉄時代は国電区間とも呼ばれていた。車両面では概ね通勤形電車が走行するエリアである(一部例外あり)。 なお電車特定区間の中心部の区間は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東京山手線内および、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線内(関西本線天王寺駅 - JR難波駅間・桜島線を含む)として別に指定され、それぞれの区間内各駅の相互発着については、さらに安い賃率が設定されている。 旧国鉄が1984年4月の営業規則改訂時に設定し、国鉄分割民営化以降はJR東日本・JR西日本が設定範囲を決定しているが、新路線(東北本線・京葉線の一部区間、JR東西線・おおさか東線)開業に伴う指定追加以外は基本的には変更がない〔『国鉄監修 交通公社時刻表 1985年3月号』によれば、当時は「11km以上の電車特定区間の運賃」は設定されておらず、運賃区分は1~3kmが120円、4~10kmが140円の2種のみで、「11km以上の乗車には幹線運賃を適用する」とある。いっぽうで「東京山手線内・大阪環状線内の運賃」については、1~20kmまで記載されており、1~10kmについては当時の電車特定区間の運賃と同額であった。〕。 ==適用線区・区間== 以下の記述は、正式線路名称による。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電車特定区間」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|