|
犬養 毅(いぬかい つよし〔、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。 == 生涯 == === 生い立ち === 備中国賀陽郡庭瀬村(現・岡山県岡山市北区川入)で大庄屋・郡奉行を務めた犬飼源左衛門の次男としてうまれる(後に犬養と改姓)。父は水荘と称した備中松山藩板倉氏分家の庭瀬藩郷士である。もともと、犬養家は庭瀬藩から名字帯刀を許される家格であったが、毅が2歳の時、父がコレラで急死する不幸に見舞われたため、生活はかなり苦しかったという〔『犬養毅』 山陽図書出版 平沼赳夫 1975年 p.255〕。 同藩の経世学者楠之蔚の下で漢籍をおさめたのち〔『犬養毅』 山陽図書出版 平沼赳夫 1975年 p.255〕、1876年(明治9年)に上京して慶應義塾に入学し、一時共慣義塾(渡辺洪基と浜尾新主宰の塾)に通い、また漢学塾・二松學舍では三島中洲に漢学を学んだ。慶應義塾在学中に、郵便報知新聞(後の報知新聞)の記者として西南戦争に従軍(ちなみに、抜刀隊が「戊辰の仇!」と叫びながら突撃した事実は、一説には犬養の取材によるものとも言われている)。1880年(明治13年)藤田茂吉と共に、慶應義塾卒業前に栗本鋤雲(郵便報知新聞社主筆)に誘われて記者となる〔岩淵辰雄 『犬養毅』P15 時事通信社 1986年 ISBN 4788785633〕。 明治10年代はじめ頃に豊川良平と東海社を興し、『東海経済新報』の中心として保護主義経済(保護貿易)を表明している(田口卯吉らの『東京経済雑誌』は自由主義を表明し論戦となった)。統計院権少書記官をへて、1882年(明治16年)、大隈重信が結成した立憲改進党に入党し、大同団結運動などで活躍する。また『日本及日本人』などで軍閥、財閥批判を展開。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「犬養毅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|