翻訳と辞書
Words near each other
・ 犬養康彦
・ 犬養廉
・ 犬養政権
・ 犬養智子
・ 犬養木堂
・ 犬養木堂記念館
・ 犬養毅
・ 犬養毅内閣
・ 犬養連大伴
・ 犬養道子
犬養部
・ 犬馬
・ 犬馬の労
・ 犬鳳凰
・ 犬鳴ダム
・ 犬鳴トンネル
・ 犬鳴山
・ 犬鳴山 (大阪府)
・ 犬鳴山温泉
・ 犬鳴峠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

犬養部 : ウィキペディア日本語版
犬養部[いぬかひべ]
犬養部いぬかひべ)とは、を飼養・使用することを「業」とし、その能力を持って中央政権に仕えた大化前代の品部の一。
==犬養部の起こりと存在意義==
犬養部の、犬の使用目的として、
1.狩猟に用いられた
2.守衛に用いられた
の2つが古来より説かれていた。
日本書紀』によれば、犬養部は安閑天皇二年(538)八月、同年五月の屯倉の大量設置をうけて国々に設置された。この記事の近接性と、現存する「ミヤケ」という地名と「イヌカイ」という地名の近接例の多さから、犬養部と屯倉との間になんらかの密接な関係があったことが想定され、現在では、犬養部は犬を用いて屯倉の守衛をしていたという説が有力になっている。
また、犬養部の正確な設置時期は不明であるが、安閑天皇の居地であると『日本書紀』が伝える勾金橋宮の故地に「犬貝」の地名が現存していることから、安閑期頃の6世紀前半である可能性が示唆されている。『日本書紀』の記述には、安閑天皇の前後から屯倉の設置記事が多く見られるようになる。屯倉の発展に犬養部の設置が大きく寄与していたことが考えられる。なお、屯倉の広域展開がのちの国・郡・里制の基礎となっていったとの指摘もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「犬養部」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.