翻訳と辞書 |
狩野直喜[かの なおき]
狩野 直喜(かの なおき、1868年2月11日(慶応4年1月18日) - 1947年(昭和22年)12月13日)は、肥後国生まれの中国学者・歴史学者、京都帝国大学名誉教授。字は子温、号に君山、半農人がある。内藤湖南・桑原隲蔵と並ぶ京都支那学の創始者の一人。 == 略歴・人物 == 東京帝国大学文科大学漢学科卒業。中国本土(清)に留学した際には、義和団事件に巻き込まれ服部宇之吉とともに北京の日本公使館に籠城した。帰国後、1906年(明治39年)、新設されたばかりの京都帝国大学文科大学の教授に就任し、在任中フランスに留学、シノロジーの大家シャヴァンヌ・ペリオらと交遊し当時最先端の文献学的方法を吸収、またフランスに持ち帰られた敦煌文書(敦煌学)の閲覧研究も行った。1928年定年退官。 また先述の服部とともに、義和団事件賠償金で運営された日中共同の東方文化事業に関与し、東方文化学院京都研究所(現・人文科学研究所)初代所長に就任した。1925年(大正14年)、帝国学士院会員。1944年(昭和19年)には文化勲章受章。京都帝大教授として、青木正児・吉川幸次郎らの中国文学者・中国学者を指導育成し、また旧熊本藩細川家当主となった細川護貞にも(元藩儒の流れとして)仕え、中国文学を教えた。 司馬遼太郎「この国のかたち」や「春灯雑話」によれば、学生時の細川護貞を教えるときでも漢文の解釈に一々出典をあげさせた(普通、漢文を読む際には必ずすることである)。また朱子学を嫌い、考証学や徂徠学を尊んだ。後年臨終の床で、細川より「なぜ日本がこのような馬鹿な負け方をしたのでしょう」と問われ、(朱子学が基にある)「水戸学のせいだ」と答えるほどであったという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「狩野直喜」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|