|
狩野川(かのがわ)は、静岡県の伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で、一級河川。水系の流域面積は852km²で静岡県の面積の11%を占める〔。 鮎の友釣り発祥の地という説があるほど友釣りが盛んで〔京都説などもある (友釣り 2010年11月24日 (水) 00:23版より)〕、「狩野川を制すれば全国を制す」と評されている〔出典 : @S(SBS)狩野川ひと物語《13》 友釣り、2012年10月25日閲覧 〕。源流部では天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛んである。 == 特徴 == 伊豆半島の最高峰、天城山に端を発し北流。沖積平野である田方平野を蛇行しながら、沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注ぐ。静岡県内の大河川で北流するものは本川だけである〔出典 : 「狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ」 国土交通省国土地理院 古地理調査 〕。これはかつて島であった伊豆半島が、フィリピン海プレートの移動によって本州側のプレートに衝突し隆起したことによる〔。また、一級水系の大河川にしては河口付近でもそれほど川幅が広くならない。これは大支流である黄瀬川が造りだした三島扇状地(黄瀬川扇状地とも)があるためである。また、水利用の大型ダムがなく、これは一級水系にしては数少ない特徴である〔同じ静岡県の安倍川水系も、上流部に大谷崩れがあるため大型ダムがない。〕。 狩野川水系は、静岡県伊豆市の天城山に発し、伊豆半島中央部の大見川等の支川を合わせながら北上し、田方平野に出て、伊豆の国市古奈で狩野川放水路を分派し、さらに箱根山や富士山等を源とする来光川、大場川、柿田川、黄瀬川等を合わせ沼津市において駿河湾に注ぐ、幹川流路延長約46km、流域面積852㎞の一級河川である。 源流にあたる天城山は、年間降水量が3,000mmを越える多雨地帯であり〔中下流の平野部での年平均降水量は2,000mm前後〕〔、豊富な水量と良好な水質により古くから繊維業、製紙業、醸造業等の発展に寄与してきた。特に、天城山の清流を利用したワサビ栽培は、全国一の生産額を誇っている。一方で、標高差が大きく流れが急なことや、下流部で蛇行することもあり、古くから洪水が多発した。 また、狩野川流域は火山地帯であり、箱根山・愛鷹山・富士山・天城山・達磨山などの第四紀火山や、新第三紀に形成された火山性地層からなる静浦山地などに囲まれる。そのため流域の多くが脆弱な火山岩及び火山噴出物で地質が構成され、大雨などで崩壊しやすいことも洪水の要因である〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「狩野川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|