翻訳と辞書
Words near each other
・ 狩野川放水路
・ 狩野川花火大会
・ 狩野州信
・ 狩野常信
・ 狩野恵理
・ 狩野恵輔
・ 狩野恵里
・ 狩野惟信
・ 狩野探幽
・ 狩野新
狩野昌運
・ 狩野明男
・ 狩野智也
・ 狩野村
・ 狩野松栄
・ 狩野柳雪
・ 狩野栄信
・ 狩野正信
・ 狩野歩
・ 狩野氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

狩野昌運 : ウィキペディア日本語版
狩野昌運[かのう しょううん]
狩野 昌運(かのう しょううん、寛永14年(1637年) - 元禄15年5月2日1702年5月28日))は江戸時代前期に活躍した狩野派絵師狩野安信の高弟で、安信没後、狩野宗家の番頭的立場となり、主家をよく支えた。晩年は筑前藩御用絵師となり、福岡を中心に20点余の作品が残っている。同門に英一蝶がいる。
== 略伝 ==
和田氏の出で、本姓は岩本、諱は季信。幼名は権四郎、市右衛門と名乗り、後に釣深斎と号した。法橋。昌運の子孫が所有する家系図によると、和田惟政の玄孫だという。惟政の子・郷可(系図では「卿可」)は蒲生氏郷の配下だったが、昌運の子祖父可信は蒲生秀行に造反し、徳川家康に参じた所、領地を没収され、岩本町に引っ込んだ。そのため岩本氏を名乗り、父・可武(岩本弥左衛門)は、宇都宮に移り住み、昌運はその三男として生まれた。
14歳で狩野安信の弟子となり、21歳で画の修業を終えた。安信が晩年目を患うと、公用の絵も含め代筆を任された。1680年(延宝8年)に安信が記した『画乗要訣』でも、口述筆記を任されてた。昌運自身も、のちに『昌運筆記』を著している。『昌運筆記』は、現在では失われ、画伝類からの引用でしか残っていないが、その言及は狩野派資料として貴重である。京都で活躍していた狩野了昌(安季、? - 1686年)と親しく、後にその嗣子となる。師・安信が13歳の孫・狩野主信(永叔)がまだ幼いので昌運に家督を譲ろうとすると、昌運はこれを固辞して主信に継がせ、その後見役を務めた。
1690年元禄3年)頃から350石と破格の家禄で〔黒田藩の御用絵師だった尾形家の元禄当時の家禄は150石である。〕黒田氏に仕え、福岡に下る。これは藩主・黒田綱政が狩野安信の弟子だった関係からだと考えられる。江戸でも公用を勤め、将軍家や諸大名、諸寺院のために画事をこなした。晩年は築前に下り、領内の寺院などに絵を残した。しかし、昌運を名乗る時期や、法橋位を何時得たかについてはわかっていない。
菩提寺は清雄寺で、福岡の大通寺に塔位牌がある。子の一信条之助も父の跡を継ぎ絵師となったが、絵の鑑定は続けたものの画業は廃し、和田姓に復して福岡藩士となった。昌運が得た350石の扶持をほぼそのまま受け継ぎ、幕末まで中級藩士として存続している。
昌運の狩野中橋家での地位は高く、安信の絵画理論の確立や狩野家組織の整備に功績があり、中橋家の番頭のような立場だった。山城国小原郡にある中橋家の知行地代官として管理し、宮廷の御用を勤めた。昌運が江戸の公用で上京できなくなると、代官は小嶋嘉右衛門なるものが跡を継ぎ、宮中御用は狩野探幽門人の鶴沢探山が勤めた。また『古画備考』によると、昌運の願いにより、弟子に狩野姓を許可する権限は、中橋家の弟子に限定されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「狩野昌運」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.