翻訳と辞書 |
猪子一時[いのこ かずとき]
猪子 一時(いのこ かずとき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。 猪子氏は源頼政の後裔を称し、摂津国から興った生田氏の支流とされる。 初め、尾張国の犬山城主・織田信清に仕えて岩倉織田氏と交戦している。永禄3年(1560年)前後には織田信長に仕えて赤母衣衆となっている。天正6年(1578年)には、有岡城攻めに参加、後に高槻城に守備要員の1人として入城している。本能寺の変で信長が死去した後は、豊臣秀吉に仕える。 天正13年(1585年)に摂津太田郡に1000石を知行、後に近江国愛智郡、河内国河内郡、伊勢国河曲郡において加増され、合わせて2730余石となり、黄母衣衆に列したという。文禄の役では名護屋城に駐屯。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川家康の下、東軍に属して戦い、大坂の陣にも参加した。元和3年(1617年)には、徳川秀忠の御伽衆の一人になった。 寛永3年(1626年)に武蔵国にて没。享年85。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「猪子一時」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|