|
猿後家(さるごけ)は、落語の演目のひとつである。元々は上方落語の演目で、東京へは1929年(昭和4年)頃に移入された。5代目桂文枝、4代目林家小染、桂雀々らの得意ネタ。 == あらすじ == とある商家の後家(未亡人)さん、後姿はいいのだが、前に回ると『ウーン・・・猿そっくり!』。あんまり言われ続けてノイローゼになってしまい、今では店の奥に閉じこもる毎日を送っていた。そのため、この店では『サル』やそれを連想させる言葉はタブーとなっており、ウッカリ言うとその場で首になってしまうというおかしな事に。この前も、出入りの植木屋がうっかり『百日紅(サルスベリ)』と言ってしまい、出入り禁止を言い渡されて逆上し『木に登って柿でも食ってろ!!』と大喧嘩になってしまった。 おかみさんの機嫌は悪くなるばかり、番頭が頭を抱えていると、そこへ貸本屋の源さんがやってくる。この男、太鼓持ちなみの多弁家で、相手を持ち上げる達人であるので店のものに重宝されていた。さて、早速番頭の要請で奥の間に乗り込んで行った源さん、おかみさんの顔を見るなり親戚の京美人と間違え、素顔なのに『化粧をしたみたいに綺麗』と持ち上げた為おかみさんは大喜び。早速ご馳走攻めにし、しばらく顔を見せなかった理由を問い始めた。この質問に、東京見物に来た親戚一同を案内していたと答える源さん。 「まずは皇居見物。次に日比谷へ出て新橋のてんぷら屋でご飯をご馳走し、泉岳寺へ入って靖国神社を見物、上野の西郷隆盛像の前でパチリと写真を一枚撮り、浅草の浅草寺を参拝した後仲見世を通りました。雷門を抜けると何故か凄い人だかりで、掻き分けてみると昔懐かしの”猿回し”アッ―!!」 手遅れ。おかみさんは烈火のごとく怒り出し、哀れ源さんは永久追放と相成ってしまった。貸本屋を廃業し、ここのおかみさんに取り入る事を仕事としていた源さんにとって、この事態は正に死活問題だ。番頭に助けを求めると、貸本屋時代の知識を元に、『古今東西の美人を並べておだてる』という策を授けられた。喜ぶ源さんに番頭が釘を刺す。 「お前の前にな、仕立屋の太兵衛って奴が出入りをしてたんだよ。コイツがな、子供に踊りを習わせているという話でうっかり『靱猿』と言ってしまい出入り禁止となったんだ。俺はな、どうなるのかと見ていたんだが、太兵衛の奴、二ヵ月後に物乞いの格好でやってきたんだ。『ここをしくじった事が町中に知れ、お客が来なくなって廃業することになりました。これも身から出た錆だと思い、四国巡礼の旅に出ようと思ったのですが、子供がたまたま見つけた錦絵が奥様そっくりだったのでつい訪ねて来てしまいました。ご本尊にしたいのでどうぞサインを……』と差し出してきたのが何と凄い美人の絵、すっかり機嫌を直した奥様は太兵衛を褒めたんだが、ここであの野郎、『猿知恵でして』と言ってまたたたき出されちまったんだよ。お前も気を付けな……」 この話を聞いて、余計やる気になった源さんは再び奥の間に突入。彼の顔を見たおかみさんは激怒したが、源さんは『何故怒られたのか分からない』ととぼけて見せた。 「分かるでしょ? さっき雷門の所で何を見たって言ったの!?」 「エー…、サ~回しです」 「何?」 「皿回しです」 と、見事危機を脱した源さんは、番頭の入れ知恵どおりおかみさんの事を「小野小町か静御前、常盤御前に今朝の御膳(袈裟御前の間違い)」と讃えて何とか許してもらう。 「生涯出入りしていいから、その代わり私の気に入らない事は言わないで」と言うおかみさんに、源さんは「当然ですよ。ここをしくじったら、あたしぁ木から落ちたサ…(ここでおかみさんがジロッ!!)ウーン…猫同様になっちまいます。」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「猿後家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|