翻訳と辞書
Words near each other
・ 猿田泰寛
・ 猿田浩得
・ 猿田神社
・ 猿田駅
・ 猿留川
・ 猿目
・ 猿真似
・ 猿知恵
・ 猿石
・ 猿祖論
猿神
・ 猿線
・ 猿羽根トンネル
・ 猿羽根山地蔵尊
・ 猿羽根山遊園地
・ 猿羽根峠
・ 猿羽根隧道
・ 猿翁十種
・ 猿股
・ 猿脳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猿神 : ウィキペディア日本語版
猿神[さるがみ]
猿神(さるがみ)は、日吉神などの太陽神の使者とされるサルの化身、および中世の日本の説話に登場するサルの妖怪
== 猿神信仰 ==

比叡山延暦寺の僧の著書とされる神道理論書『耀天記(ようてんき)』によれば、漢字の発明者とされる古代中国の伝説上の人物・蒼頡の出現前に、釈迦日本日吉に神として現れ、サルの形を借りて吉凶を示すと知り、「申(さる)に示す」と意味で漢字の「神」を発明したことや、蒼頡は実は釈迦の前世であり、釈迦が日吉に祀られてまもなく、サルたちが日吉大社に集まったことが記述されている。この話は創作だが、仏教が日本に伝来するにあたり、それ以前から日本で信仰されていた日吉神など日本古来の神の信仰を繋ぎ合わせるものとして興味深いものと見る向きもあり、サルが日吉神の使者とされた由来の一つと考えられている。
また日本最古の説話集『日本現報善悪霊異記』には、近江国野洲郡(現・滋賀県野洲市
三上山の僧のもとにサルが現れて、「自分はインドの王だったが生前の罪でサルに生まれ変わり、この神社の神となった」と語る話があり、野洲郡が琵琶湖を挟んで日吉大社の反対岸にあることから、8世紀から9世紀頃には琵琶湖南岸一体でサルの信仰が広まっており、中世に入ってサルを神の使いと見なす考えに繋がったものと見られる〔。
猿神には太陽神としての側面もあるが、「日吉」の表記が太陽に通じ、サルが日の出とともに騒ぎ出す性質があるために、サルと太陽が関連づけられたとする説が唱えられ〔、サルに太陽を抑える役目が与えられたものといわれる。しかし人々の多くが農耕生活から離れ、日の出と日の入りを生活基盤とする習慣も少なくなるにつれ、太陽神としての猿神の性格は薄れていったようである〔。
中世から近世にかけて流行した山王信仰においてもサルは神の使いとしての役割を担っており、山の神としても尊ばれた。このように天界と地上を媒介する猿神の性質は、外部からの侵入を排除して村内を守るの信仰、特に庚申信仰塞の神地蔵信仰とも結びついた〔。中でも庚申信仰では庚申待の習俗が始まって以降、「申」がサルに通じることから、庚申塔に「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が掘られることが広く行われるようになった〔〔。
また『絵本太閤記』によれば、豊臣秀吉の母が男子を授かるよう日吉神に願ったところ、懐中に太陽が入る夢を見て秀吉を身ごもったとあり、秀吉がサルとあだ名されたことは近江の日吉信仰や猿神信仰に関係しているとの説もある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猿神」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.