翻訳と辞書
Words near each other
・ 猿股
・ 猿脳
・ 猿腦
・ 猿臂
・ 猿芝居
・ 猿若勘三郎
・ 猿若吉代
・ 猿若座
・ 猿若清三郎
・ 猿若町
猿蓑
・ 猿蟹合戦
・ 猿谷ダム
・ 猿谷猿丸
・ 猿谷紀郎
・ 猿谷要
・ 猿賀村
・ 猿賀神社
・ 猿越峠
・ 猿轡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猿蓑 : ウィキペディア日本語版
猿蓑[さるみの]
猿蓑さるみの)は、向井去来野沢凡兆が編集した、蕉門発句連句集。松尾芭蕉元禄4年(1691年)の5、6月に京都に滞在し『猿蓑』撰の監修をしている。書名は、芭蕉が詠んだ「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」の句に由来する。俳諧七部集の内の一つ。蕉門の最高峰の句集であるとされる。
== 概要 ==
芭蕉は元禄3年幻住庵にはいり、4年春を粟津の無名庵でむかえ、4月嵯峨落柿舎ですごした。芭蕉の俳諧は東北地方旅行で一変した。去来はその新風のおしえをうけて、その際、旅行以後の句風を代表する撰集を編もうとこころざしたらしい。それがすなわち「猿簑」で、句撰はすこぶるきびしかったらしく、「去来抄」「湖東問答」などをみても、去来、凡兆などの間にかなり激しい議論があり、芭蕉もまた去来の疎漏を遠慮なくただすというような熱心さであった。「花屋日記」によれば、「猿簑」の撰が成り、吟声のとき、芭蕉はわざわざ深川から鳥羽ノ文台を取り寄せたという記述があるが、実際、「猿蓑」は芭蕉にとっては、末代の亀鑑となるべき集であり、その指導もそれまでの撰集とは異なる態度で助言したと想像されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猿蓑」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.