翻訳と辞書
Words near each other
・ 獄寺隼人
・ 獄屋
・ 獄死
・ 獄窓
・ 獄舎
・ 獄苦代受
・ 獄衣
・ 獄衣のない女囚
・ 獄門
・ 獄門党
獄門台
・ 獄門島
・ 獄門島 (1949年の映画)
・ 獄門島 (1977年の映画)
・ 獄門島 解明篇
・ 獅
・ 獅子
・ 獅子 (動物)
・ 獅子 (将棋)
・ 獅子 (駒)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

獄門台 : ウィキペディア日本語版
獄門[ごくもん]

獄門(ごくもん)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の一つで、斬首刑の後、死体を試し斬りにし、刎ねた首を台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑刑罰梟首(きょうしゅ)、晒し首ともいう。付加刑として財産は没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。
こうした刑罰は平安時代後期から存在し、平安京の左右にあった獄の門前に斬首された罪人の首を晒した事が「獄門」の語源であると言われている。また当時は斬首した首をただ晒すだけでなく、で貫いて京中の大路を練り歩くことも行われたという。以後も同様の刑罰は存在したが、本格的に刑法体系に取り入れたのは江戸幕府であったとされている。
獄門の刑罰を科される犯罪は、強盗殺人、主人の親類の殺害、地主や家主の殺害、偽のの製造などであった。
明治時代に至っても初期には梟示(きょうじ)と名を改めて引き続き行われていた。1874年佐賀の乱の首謀者の一人である前参議司法卿江藤新平への処刑が有名である。1879年の明治12年太政官布告第1号により廃止された。なお、斬首は1882年1月1日に施行された旧刑法により廃止されるまで残る(梟首を伴わない斬首が最後に行われたのは1881年)。
== 「梟首」の由来 ==
中国では、は親鳥を殺して食べる鳥と信じられており、親不孝、不義の象徴と見られていた。そのため、梟を殺して、斬首し、木に吊るすという習俗があった〔関・野口、88頁〕。また、「梟」という漢字も、「木に吊るされる鳥」を表している〔関・野口、88頁〕。転じて、首を斬ること、首を晒すことを「梟首」と呼ぶようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「獄門」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.