翻訳と辞書 |
玉之浦納の反乱[たまのうらおさむのはんらん] 玉之浦納の反乱(たまのうらおさむのはんらん)は、玉之浦納が永正4年(1507年)に主君の宇久家に対して起こした一連の反乱。 == 宇久家の断絶の危機 == 五島の第九代領主宇久覚(うくさとる)には諸子はいたものの嫡子はなく、諸子を嫡子にしようともしなかった。そのため、覚は阿野家の松熊丸を養子としてもらいうけた。家臣の中には不満に思う者もいたが、なんとか松熊丸を迎え、名を宇久勝と改め第十代領主を継承した。勝の懸命な統治のなかで、家臣間の不満も次第に薄れていった。実際、勝は名君に数えられる功績を残した。 玉之浦家は宇久家第三代宇久太の子玉之浦貞(ただす)から発する家柄であった。前文の危機のとき宇久本家の血を引く玉之浦家から君主を出せるかも知れないと思っていても不思議はなく、事実玉之浦家は漁業・貿易・塩などの事業で膨張し宇久本家の威光をしのがんばかりであった。玉之浦家の君主は納に至るまでこのこと深く感じていたことだろう。 納の反乱の原因はわかっていないが上記の事柄が深く起因していることだろうと推察される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉之浦納の反乱」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|