翻訳と辞書 |
卵かけご飯[たまごかけごめし]
卵かけご飯(卵掛け御飯、たまごかけごはん)は、飯に非加熱の鶏卵を掛けた飯料理である。調味料として醤油などが使用される〔イセ食品株式会社、全国のたまごかけごはん 〕〔T.K.G.プロジェクト (2007)〕〔味の素KK、AjiPanda、We love たまごかけご飯 〕。卵を生のまま用いる。「卵ぶっかけご飯」、「卵ご飯」、「卵かっか」、「卵かけ」、「たまご飯」、「たまつる」、「ぼっかけご飯」、「T.K.G. (Tamago Kake Gohan)」〔〔『365日たまごかけごはんの本』、T.K.G.ってなぁに? 〕〔J-CASTニュース (2009)〕などとも呼ばれる。 == 歴史 ==
古来より日本人が食する動物性の食品は、魚介類が中心であった。仏教の不殺生戒の影響(ただし誤解もある)により、獣肉や鳥肉の摂取は稀であった。それでも鳥肉は獣肉に比べればまだ食されていたが、家畜化されたニワトリは弥生時代にブタとともに日本列島へ伝来するが、天武天皇・聖武天皇の代にはニワトリをはじめとする殺生禁断令の詔が発せられ、ニワトリの卵も避けるべきとされた〔江後 (2011) p.169〕。。特に戦国時代から江戸時代にかけて西洋人が来航した西日本では肉食とともに卵を食する文化が伝来し、カステラやボーロなど鶏卵を使用した南蛮菓子も伝来した〔江後 (2011) pp.169-170〕。 江戸後期の天保9年(1838年)には鍋島藩の『御次日記』において、客人に饗応された献立のなかに「御丼 生玉子」が見られる〔江後 (2011) p.171〕。 近代に入った1877年頃、日本初の従軍記者として活躍し、その後も数々の先駆的な業績を残した岸田吟香(1833年 - 1905年)が卵かけご飯を食べた日本で初めての人物とされ、周囲に卵かけご飯を勧めたとされている〔"たまごかけごはん"の店「食堂かめっち。」ホームページ 〕〔原 (2010) p.86〕。その後の第二次世界大戦後の食糧難の時期は鶏卵は希少品となったものの、昭和30年以降卵が庶民の味となってからは、味や栄養面で注目され、食卓の人気者となったという〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「卵かけご飯」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tamago kake gohan 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|