翻訳と辞書
Words near each other
・ 玉簾
・ 玉米村
・ 玉米氏
・ 玉米羹
・ 玉糸
・ 玉糸製糸
・ 玉緒村
・ 玉締め
・ 玉縄
・ 玉縄北条家
玉縄北条氏
・ 玉縄地域
・ 玉縄城
・ 玉縄幼稚園
・ 玉縄村
・ 玉縄桜
・ 玉縄民俗資料館
・ 玉縄藩
・ 玉縄首塚
・ 玉繭物語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

玉縄北条氏 : ウィキペディア日本語版
後北条氏[ご ほうじょうし]

後北条氏(ご ほうじょうし/ご ほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東戦国大名本姓平氏。家系は武家桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年-1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条北條)」だが、代々鎌倉幕府執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)とも呼ばれる。最大時には関八州で240万石の一大版図を支配していた。
通字は「(うじ)」。代々の家督御本城様(ご ほんじょう さま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。
近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。


== 概要 ==

=== 伊勢新九郎 ===
室町幕府御家人伊勢氏の一族だった伊勢新九郎盛時(後の早雲庵宗瑞)が文明8年(1476年)の今川義忠(盛時の姉北川殿が義忠に嫁いでいた)の戦死をきっかけにして起こった今川氏の内紛の際に甥の龍王丸(後の今川氏親)を支援したことが伊勢氏(北条氏)が関東圏に勢力を築くきっかけとなった。後世成立の軍伝等では、この功績により氏親から駿河国興国寺城が与えられたことになっている〔近年の研究では興国寺城の拝領については否定的な見解もある。大塚勲『今川義元 ー 史料による年譜的考察』、黒田基樹『戦国北条一族』新人物往来社、 北条早雲史跡活用研究会『奔る雲のごとく(今よみがえる北条早雲)』。〕。明応2年(1493年)、幕府の管領・細川政元による足利義澄の将軍擁立と連動して、伊豆国に侵入し、堀越公方の子、足利茶々丸を新将軍の母と弟の仇として討つという大義名分のもとに滅ぼし、以後積極的に伊豆国を攻略して所領としたと伝えられている。明応4年(1495年)〔近年では文亀元年(1501年)説もある。〕には大森氏から小田原城を奪って本拠地を移し、1516年三浦半島新井城三浦義同を滅ぼして、相模国全土を征服した。北条氏を称したのはこの宗瑞の子・氏綱が名字を伊勢から北条に改めてからのことだが、今日では便宜上、早雲庵伊勢宗瑞に遡ってこれを「北条早雲」と呼んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後北条氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.