翻訳と辞書 |
王占元[おう せんげん]
王 占元(おう せんげん)は、清末民初の軍人。北京政府、直隷派の有力者で、湖北省を統治した。李純、陳光遠と共に「長江三督」の1人とされる。字は子春。 == 事績 ==
=== 清末から辛亥革命まで === 淮軍の劉銘伝部隊の兵士から軍歴を開始し、1886年(光緒12年)、天津武備学堂第1期で学んだ。1890年(光緒16年)に卒業する。宋慶の毅軍に加わり、日清戦争に参戦した。1895年(光緒21年)、天津小站で袁世凱の新建陸軍に加わり、工程営隊官となった。1902年(光緒28年)、北洋常備軍歩兵隊第7営管帯となり、翌年、歩兵隊第1標統帯に昇進した。〔張(1980)、211頁。〕〔徐主編(2007)、82頁。〕 1904年(光緒30年)に袁世凱・鉄良が北洋陸軍6個鎮を編制すると、王占元は第2鎮歩兵隊第3協統領に昇進した。その後も順調に昇進し、1911年(宣統3年)4月、陸軍協都統位を授与されている。同年10月、武昌起義が勃発すると、王の第3協は第1軍に編入され、馮国璋指揮下で革命軍鎮圧に従事した。11月末には、王の部隊は李純の部隊と協力して漢陽を革命軍から奪回する。この軍功により、王は第2鎮統制に昇進し、副都統銜を授与された。〔〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王占元」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|