|
王子の幇間(おうじのたいこ)は古典落語の演目の一つ。 明治の大看板、初代三遊亭圓遊の創作落語で、主な演者には8代目桂文楽などがいる。 == あらすじ == 王子に関する武勇伝から、「王子の幇間」の異名を持つ幇間・平助。 呼ばれもしないのに花柳界はもちろん、芝居や寄席の楽屋にまで出入りして、かなり顔が売れている。 特に、神田の佐々木という旦那の家には、三日にあげず物欲しそうにやってくるためご主人はもちろん、使用人一同にいたるまで大迷惑していた。 お内儀(かみ)さんも腹を立て、『平助入るべからず』という魔除けの札を門口に張ったが、いっこうに効果がない。 かえってその札を回収され、「ちり紙交換に出します」と喜ばれる始末だ。 その日も、昼過ぎに平助がやってきた。 閉口する主人に、お内儀さんは『旦那が留守だと言ってあいつを油断させ、さんざん悪口を言わせてから、当人がぬっと現れて、こっぴどく痛めつけよう』とアドバイスをした。 主人が隠れたところで、早速平助が店の奥に乗り込んでくる。 出入りの鳶頭を捕まえ、「洲崎の女郎屋で、女郎相手に三味線を弾いていましたね」と言っていきなり頭をポカポカ殴られた。 懲りずに権助に声をかけ、「地元で女狂いをしていた」と暴露して『悪魔野郎、終身懲役ヅラめ』と罵られてまたポカポカ。 やっとこさ、お内儀さんのところに到着すると、「今日は陽気に、店先でポカポカいい音がしたね」と嫌味を言われてしまう。 「どうも様子が変だと思ったら、さては旦那に頼まれて様子を探りにきたね? お前さん、間諜(スパイ)だろう?」 「間諜? 誤解ですよ、冤罪だぁ。そりゃ確かにね、幇間は旦那の指令で動きますが…あ、饅頭があった。奥様の前ですが…モグモグ…幇間なんて、長いことやっていると…モグモグ…ろくなことはありませんよねぇ。あ、お茶もある。こうやって攻められると、なんか幇間止めたくなっちゃった…ズズーッ」 「それは私のお茶と饅頭だよ!」 「これは失礼」 「だいたいね、隠しても分かるんだよ。旦那はどこだい? 日本橋かい、河岸かい、八丁堀かい?」 「マァマァ落ち着いて。実は、今回は大切なお話があって伺ったんです」 実は、旦那が外神田の芸者に入れ揚げ、お内儀さんを追い出そうと算段中…とある事無いことペラペラ喋る。 その上、件の武勇伝を披露して旦那の横暴さをアピールしたため、すっかり同情した(もちろん嘘)お内儀さんは、 「そうかい。そんな不実な人とは知らなかった。もう愛想が尽きたから、おまえ、私と逃げておくれでないか」 と駆け落ちの約束をしてしまう。 『瓢箪から駒』だと大喜びの平助。 「このツヅラの中にはダイヤモンドに株券、珊瑚珠の五分珠、金ののべ棒が入っているから背負っとくれ」とお内儀さんに言われるままに山のような荷物を担ぎ、手がふさがったところでお内儀さんが頭をポカリ。 それを合図に、奥からだんなが登場! 「だ、旦那…!!」 「この野郎、オレが家にいねえと思って、飛んでもねえことをペラペラと。岡惚れしているのは手前じゃねぇか」 「これはどうも相済みません…」 「何が済みませんだ。そのツヅラにはな、七輪が四つも入っているんだ。そんな物を持って、いったいどこへ行こうてんだ」 「へえ、ご近所が火事で手伝いに」 「馬鹿野郎。火事なんざどこにある」 「今度あるまで、背負っております」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王子の幇間」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|