翻訳と辞書 |
王子電気軌道200形電車 : ウィキペディア日本語版 | 王子電気軌道200形電車[おうじでんききどう200がたでんしゃ]
王子電気軌道200形電車(おうじでんききどう200がたでんしゃ)は、現在の都電荒川線に相当する路線を運営していた王子電気軌道(王電)で使用されていた路面電車車輛。
==概要== 1927年(昭和2年)から23輛製造された、王子電気軌道初の半鋼鉄製高床式ボギー車。これまでの木造ボギー車300形(後の都電120形)・400形(後の都電100形)よりも番号が若いのは、製造年の元号表記での下一桁から取ったためである〔和久田康雄『日本の市内電車 -1895-1945-』成山堂書店、2009年、41-42頁〕。 ※300形は1924年(大正13年)、400形は1925年(大正14年)製。 1942年(昭和17年)、王電の東京市電への統合時に、製造メーカーやそれに由来する外観細部の相違により150形・160形・170形の3形式に改番された。 王電から市電、都電となってからも150形・160形・170形は終始荒川車庫に配置され、旧王電路線の27・32系統以外の路線を走ることはなかった。また、戦災焼失車を1輛も出すことなく戦後を迎えている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王子電気軌道200形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|