|
『大戦略シリーズ』(だいせんりゃくシリーズ)は、1985年にシステムソフトより発売されたパーソナルコンピュータ(PC-9800シリーズ)用ゲームソフト『現代大戦略』を祖とするウォー・シミュレーションゲームのシリーズである。 ウォー・シミュレーションゲームの定番として、パソコンや家庭用ゲーム機向けに多数の製品が発売されている。 2007年現在は、システムソフトより分社したシステムソフト・アルファーが版権を所有しているが、家庭用ゲーム機ではライセンスを取得した別メーカーから移植版が発売されることが多い。 == 概要 == 一般的なウォーシミュレーションはマップ上にあらかじめ布陣されたユニットを用いるが、大戦略シリーズはユニットの生産を行える点が特徴となっている。 六角形のマス(ヘクス)で区切られたマップを自軍本拠地周辺で生産した兵器ユニットで進撃し、歩兵をトラックや歩兵戦闘車・輸送ヘリで前線に輸送してマップ中の都市を占領 ( バージョンによっては歩兵戦闘車・輸送ヘリ自身が占領能力を持つ場合もある )していき都市から得られる軍資金収入を増やし、 敵軍の本拠地を占領すれば勝利となるのが基本ルール。各兵器には相性があり、主力戦車には攻撃ヘリを、攻撃ヘリには制空戦闘機を、制空戦闘機には対空車両 ( = 対空戦車 ) を……といった具合に相性の良い兵器を敵にぶつけるのが勝利への鍵である。大戦略と銘打っているが、ゲーム内容は戦術級に近い。(ボードゲーム時代を知る人のイメージからすれば、戦術的な味付けがされた作戦級であり、生産があるので、戦略級というのも違和感はない) 初代である『現代大戦略』の時点で各ユニットに経験値というパランメーターが存在しており、同じ種類のユニットでも生産されたばかりの新兵より、戦闘をこなしてレベルアップした歴戦のユニットのほうが能力が高くなる。これは後に登場したシミュレーションRPG(ウォー・シミュレーションとコンピュータRPGの結合)という新ジャンルへの布石となったと考えられる。 シリーズ初期のものは陣営ごとに順番にユニットを動かすターン制を採用していたが、後にはマップ内の全ユニットが時間経過にしたがって同時に行動するセミリアルタイム制を採用しているものも出現した。また初期のものはいわば神の視点でプレーヤーがマップの全域を見て敵の布陣を知ることができたが、後には索敵の概念も導入され、自陣営の視界の外に存在する敵ユニットが視認できなくなった。 パソコン版はメインシリーズの新作が出るたびに新システムが投入され、よりマニアックな方向へと進化しているが、パソコン版の第1作や第2作のシンプルなシステムを受け継いだ初心者向けのシリーズも同時に出すことでユーザー離れを防ごうとしている。これは裏返せば、コンシューマゲームの分野ではキャラクター性の高いシミュレーションRPG、パソコンゲームの分野ではリアルタイム性が高くオンラインでの対戦が充実しているリアルタイムストラテジーに人気が移行しており、かつてのように大戦略がシミュレーションゲームの代名詞として話題に上ることが少なくなったことの証左といえる。コンシューマー移植版は基本的に初心者向けのシステムを採用している。 基本的には現代の兵器による架空戦がテーマになっているが、第二次世界大戦をテーマにしたもの(『アドバンスド大戦略』シリーズ、『大戦略 大東亜興亡史』シリーズ)や、剣と魔法のファンタジー世界をテーマにしたもの(『マスターオブモンスターズ』シリーズ)、アドベンチャーゲームと組み合わせたもの(『サイバー大戦略 出撃!はるか隊』)など様々なバリエーションが存在する。 発売当初はマップの縮尺と部隊の移動速度が対応していなかったり(例えばF-15戦闘機の移動速度が歩兵のたった5倍に過ぎないなど)、生産のペースが現実的でないといった部分を「“シミュレーション”とは言えない」との意見もあったが、「シミュレーション」ではなく「シミュレーション“ゲーム”」であるためか現実性よりもゲームバランスを重視したデザインとなっている。実際問題として、ウォー・シミュレーションゲームが一般化して以降はそのような声は聞こえなくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大戦略シリーズ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Daisenryaku 」があります。 スポンサード リンク
|