翻訳と辞書
Words near each other
・ 現物相場
・ 現物給与
・ 現物給付
・ 現状
・ 現状ディストラクション
・ 現状否定
・ 現状打破
・ 現状把握
・ 現状維持
・ 現生
現生人類
・ 現生正定聚
・ 現生生物学
・ 現生鳥類
・ 現用
・ 現田茂夫
・ 現病歴
・ 現症
・ 現神姫
・ 現竹島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

現生人類 : ウィキペディア日本語版
ヒト

ヒト とは、広義にはヒト亜族Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名 )を指す〔岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト〕。
「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上のとしての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。
本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。
なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。
== 概説 ==
ヒトとは、いわゆる人間のことで、学名が ''Homo sapiens''(ホモ・サピエンス)あるいは ''Homo sapiens sapiens''(ホモ・サピエンス・サピエンス)とされている動物の標準和名である。Homo sapiens は「知恵のある人」という意味である。
古来「人は万物の霊長であり〔「霊的・精神的に他より優れている」という意味〕、そのため人は他の動物、さらには他の全ての生物から区別される」という考えは普通に見られるが、生物学的にはそのような判断はない。「ヒトの祖先はサルである」と言われることもあるが、生物学的には(分類学的には)、ヒトはサル目ヒト科ヒト属に属する、と考えており、「サルから別の生物へ進化した」とは考えない。アフリカ類人猿の一種である、と考える。生物学的に見ると、ヒトにもっとも近いのは大型類人猿である〔。ヒトと大型類人猿ヒト上科を構成している。
では、生物学的な方法だけでヒトと類人猿の区別ができるか? と言うと、現生のヒトと類人猿は形態学的には比較的簡単に区別がつくが、DNAの塩基配列では極めて似ているし、また早期の猿人の化石も類人猿とヒトとの中間的な形態をしており、線引き・区別をするための点は明らかではない〔。結局のところ、「ヒト」というのは、直立二足歩行を行うこと、およびヒト特有の文化を持っていることで、類人猿と線引き・区別しているのである〔。つまり、実は生物学的な手法・視点だけでは不十分で、結局、他の視点・論点も織り交ぜつつ区別は行われている。
分類学上の位置について言うと、現生人類はホモ・サピエンスに分類されるが〔、ホモ・サピエンスには現生人類以外にも旧人類も含まれる〔。
なお現生人類(つまり、現在地球上で生きている人類)はすべてこの種(ヒト)に分類されている。
ヒトの身体的な特徴のかなりの部分(下肢が上肢に比べて大きくて強い、骨盤の幅が広くて大きい、等)は、直立二足歩行を行うことへの適応の結果生じた形質である〔。
直立二足歩行によって、ヒトは体躯に対して際立って大きな頭部を支える事が可能になった。結果、大脳の発達をもたらし、極めて高い知能を得た。加えて上肢が自由になった事により、道具の製作・使用を行うようになり、身ぶり言語と発声・発音言語の発達が起き、文化活動が可能となった〔。
分布は世界中に及び、もっとも広く分布する生物種となっている〔。
ヒトは学習能力が高く、その行動、習性、習慣は非常に多様で、民族文化個人によっても大きく異なるが、同時に一定の類似パターンが見られる。また外見などの形質も地域に特化した結果人種コーカソイドモンゴロイドネグロイド等)と形容されるグループに分類される。しかし全ての人種間で完全な交配が可能であり全てヒトという同一種である。統一的な説明はなかなかに難しいため詳細はそれぞれの項目を参照されたい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒト」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Human 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.