翻訳と辞書
Words near each other
・ 琉球出兵
・ 琉球切手
・ 琉球列島
・ 琉球列島の刑法並びに訴訟手続法典
・ 琉球列島米国民政府
・ 琉球列島米国軍政府
・ 琉球列島高等弁務官
・ 琉球古典音楽
・ 琉球古字
・ 琉球古武術
琉球古武道
・ 琉球史
・ 琉球国
・ 琉球国 (地名)
・ 琉球国中山王
・ 琉球国王
・ 琉球国王の一覧
・ 琉球国由来記
・ 琉球國
・ 琉球土地住宅公社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

琉球古武道 : ウィキペディア日本語版
琉球古武術[りゅうきゅうこぶじゅつ]
琉球古武術(りゅうきゅうこぶじゅつ)は、沖縄県古武術の総称である。空手を含める場合もあるが、一般には主に武器術を指す。琉球古武道、沖縄古武道、沖縄古武術ともいう。なお、ほとんどの流派・会派では武器術以外に空手も併伝している。
== 歴史 ==

沖縄では、琉球王国時代より各種の武器術が首里・那覇の士族を中心に行われていた。正史『球陽』(1743-45年)には、17世紀に「槍棒の法あり」との記述があり、薩摩服属後も琉球士族の間では槍術棒術が稽古されていことが分かる〔外間哲弘編著『空手道歴史年表』沖縄図書センター、2001年、19頁参照。〕。広く知られている俗説の一つとして、琉球には禁武政策により武器がなかったため、徒手空拳の空手(唐手)が発展したとの説があるが、現実には薩摩服属後も琉球士族は武器の所持(鉄砲を除く)を禁じられておらず〔儀間真謹・藤原稜三『対談 近代空手道の歴史を語る』43頁参照。〕、こうした武器術は引き続き稽古されていた。実際、当時の空手家は、空手以外にも同時に剣術、槍術、棒術、弓術、術等も併せて稽古しており、こうした武器術の名人は何人も知られている。例えば、槍術の西平親方、剣術の具志川親方、弓術の油屋山城等である〔岩井虎伯『本部朝基と琉球カラテ』58頁-70頁参照。〕。また、本土の剣術・槍術・薙刀術も稽古されており、剣術は示現流が多かった。18世紀には琉球士族の間で示現流が伝承されており〔本部直樹「「阿嘉直識遺言書」に見る18世紀の琉球の諸武術―示現流、柔術、からむとう―」(『日本武道学会第42回大会研究発表抄録』日本武道学会、2009年)〕、首里手松村宗棍のように薩摩に渡って示現流を修業する首里士族もいた。
一方、那覇でも久米村士族を中心に独自の武器術が伝承されていた。1867年、尚泰王の冊封のために来琉した冊封使の歓迎祝賀会で、「鉄尺」、「棒」、「藤牌」、「車棒」等の武器術が披露されている。鉄尺は釵、藤牌は盾と手槍を用いたティンベー術、車棒は節棍術と考えられている。
また、刀剣類以外にも、ヌンチャクトンファーなど、非刀剣類の武器術も盛んであった。こうした武器術の歴史は判然としないが、士族の隠し武器(暗器)として発展した説と、ティンベーやサイも含めて琉球武術で使用される多くの武器が、中国や東南アジアで使用されている武器と形状や名称が共通しているため、貿易による交流で取り入れられたという説などがある。なお、庶民的な道具を起源としているが、庶民がこれらの武器術を稽古していたわけではない。あくまでも首里・那覇の士族が中心である。ただし、棒術では糸満村(現・糸満市糸満)の糸満マギーや添石親方に師事した知念村字志喜屋(現・南城市)の知念志喜屋仲など、平民出身の武人もいた。
これらの武器術は、廃藩置県後、空手同様その多くが失伝したと考えられているが、一方で戦前から一部の武道家が保存に乗り出し、幾つかの流派において保存・継承されている。まず、屋比久孟伝が大正初期に琉球古武術研究会を設立し、その弟子の平信賢も1940年(昭和15年)に保存振興会を設立している。戦後の沖縄では、比嘉清徳が中心となって1961年(昭和36年)に古武道保存を目的とする沖縄古武道協会が発足し、多くの古武道家がこれに加わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「琉球古武術」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.