|
高松琴平電気鉄道600形電車(たかまつことひらでんきてつどう600がたでんしゃ)、及び700形電車は、高松琴平電気鉄道が保有する通勤形電車である。1998年から2002年にかけて入線した。 ''注:本項では以下、高松琴平電気鉄道について民事再生法適用以前は「琴電」、それ以降は「ことでん」と省略表記する。'' == 車両来歴 == 琴電の長尾線、志度線は地上施設や線形の都合上大型車の入線ができず、老朽化が進む運用車両の置き換えが遅れていた。一方、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の東山線及び名城線は車両の規格が全長15m級と小さく、1980年代後半から車両置き換えによる廃車も発生し始めていた。 車両保守会社である京王重機整備はこの両社に目を付け、琴電に対して改造・導入プランを提示し、2社間での車両移籍が実現した。対象となったのは1969年から1974年にかけて日本車輌製造で製造された、東山線の250形・700形・300形と名城線の1200形・1600形・1700形・1800形・1900形の各形式で、1990年代後半に廃車となった比較的新しい形式である。各形式の詳細については名古屋市営地下鉄時代の記事を参照。 ; 導入に際し、種車によって以下のように形式区分された * 250形→琴電600形 * 700形・1600形・1700形・1800形・1900形→運転台設置→琴電600形 * 300形・1200形→琴電700形 「600形」は中間車から先頭車に改造された車両が区分された。切妻で運転席が広く取られ、非常口扉が車体中心より正面向かって左にオフセットされる前面形状を持ち、250形は名古屋市営地下鉄時代、700形・1600形・1700形・1800形・1900形は琴電入線時に先頭車化改造が行われた。両者では窓の取り付け方法、乗務員扉形状等に差がある。また、前者は、入線時に運行番号表示窓が塞がれ、貫通扉に渡り板が設置された。後者のうち、1999年入線の603-604、625-626は前面方向幕が京王3000系廃車発生品の側面用方向幕が流用された関係で他車より小さかったが、2000年7月に他車と同じ大きさに改造されている。2両編成12本24両が入線。 一方、「700形」は製造時から先頭車の300形・1200形のみが区分された。これらは3つ折妻形状で、中央に貫通路を持つ。300形は前面方向幕が無かったため、正面向かって左の窓内に京王3000系の廃車発生品の側面方向幕が設置された。1200形は製造時より非常口扉上部に設置されているものが使用される。2両編成2本4両が入線。 ; 編成構成は以下の通り * 奇数番号車 : パンタグラフ、主制御器などの走行関係機器を搭載する。 * 偶数番号車 : 静止形インバータ(SIV)と空気圧縮機(CP)などの補機類を搭載する。 機能的には種車、琴電形式による大きな差は無い。奇数番号車-偶数番号車の2両で1ユニットを構成し、2両編成で使用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高松琴平電気鉄道600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|