翻訳と辞書
Words near each other
・ 瑞穂国
・ 瑞穂坂学園校内放送
・ 瑞穂埠頭
・ 瑞穂大橋
・ 瑞穂大橋 (横浜市)
・ 瑞穂富岡線
・ 瑞穂小学校
・ 瑞穂市
・ 瑞穂市図書館
・ 瑞穂市立中小学校
瑞穂市立南小学校
・ 瑞穂市立本田小学校
・ 瑞穂市立牛牧小学校
・ 瑞穂市立生津小学校
・ 瑞穂市立穂積中学校
・ 瑞穂市立穂積小学校
・ 瑞穂市立西小学校
・ 瑞穂支線
・ 瑞穂斎場
・ 瑞穂斎場組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瑞穂市立南小学校 : ウィキペディア日本語版
瑞穂市立南小学校[みずほしりつ みなみしょうがっこう]

瑞穂市立南小学校(みずほしりつ みなみしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市古橋にある公立小学校
瑞穂市の西南部にある。南小学校の南とは、旧本巣郡巣南町の南部の意味であり、かつての本巣郡鷺田村の大部分が校区に該当する。
南小学校で3 - 6年生の総合学習の時間を「さぎたタイム」という。これは南小学校の校区が、鷺田村であったことから名づけられている。特に地域密着の学習の意味がこめられている。
== 沿革 ==

* 1873年明治6年) - 大野郡古橋村、横屋村、宝江村が共同で、顕名学校を創立する。徳源寺を仮校舎とする。1876年(明治9年)に校舎を新築移転する。
* 1873年(明治6年) - 大野郡呂久村、中宮村、大月村が共同で、杭渓学校を創立する。
* 1883年(明治17年) - 大月村が杭渓学校より脱退、貫学学校(現瑞穂市立西小学校)に合流する。しかし、大月村は貫学学校から離れていたため、大月村の生徒は杭渓学校に委託ということになった。
* 1889年(明治22年) - 顕名学校は横屋小学校に改称する。
* 1893年(明治26年) - 杭渓学校は呂久小学校に改称する。
* 1896年(明治29年) - 古橋村、横屋村、宝江村、呂久村、中宮村は、大野郡から本巣郡に変更される。
* 1897年(明治30年) - 古橋村、横屋村、宝江村、呂久村、中宮村が合併し、鷺田村になる。
* 1908年(明治41年) - 川崎尋常小学校(旧・貫学学校)の校舎が新築移転し校舎が拡大される。これにより、呂久小学校による旧大月村の生徒の委託が終了する。
* 1924年大正13年) - 横屋小学校と呂久小学校が統合され、鷺田小学校となる。本校は旧横屋小学校とし、旧呂久小学校は呂久分校となる。
* 1926年(大正15年) - 校舎を現在地に新築移転し、鷺田尋常高等小学校に改称する。これにより呂久分校は廃止となる。
* 1941年昭和16年) - 鷺田国民学校に改称する。
* 1947年(昭和22年) - 鷺田村立鷺田小学校に改称する。
* 1954年(昭和29年) - 鷺田村、川崎村、船木村が合併し、巣南村になる。これにともない、巣南村立南小学校に改称する。
* 1957年(昭和32年) - 巣南村の一部(旧・宝江村)が穂積町に編入される。宝江地区は巣南村立南小学校から穂積町立牛牧小学校(現瑞穂市立牛牧小学校)の校区に変更される。
* 1961年(昭和36年) - 校内で集団赤痢が発生。全校生徒の7割以上が感染し、長期間休校となる。
* 1964年(昭和39年) - 巣南村が町制施行し巣南町になる。これにより巣南町立南小学校に改称する。
* 1974年(昭和49年) - 現在の校舎が完成する。
* 2003年平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し瑞穂市となる。これにより瑞穂市立南小学校に改称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瑞穂市立南小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.