翻訳と辞書
Words near each other
・ 瑞穂埠頭
・ 瑞穂大橋
・ 瑞穂大橋 (横浜市)
・ 瑞穂富岡線
・ 瑞穂小学校
・ 瑞穂市
・ 瑞穂市図書館
・ 瑞穂市立中小学校
・ 瑞穂市立南小学校
・ 瑞穂市立本田小学校
瑞穂市立牛牧小学校
・ 瑞穂市立生津小学校
・ 瑞穂市立穂積中学校
・ 瑞穂市立穂積小学校
・ 瑞穂市立西小学校
・ 瑞穂支線
・ 瑞穂斎場
・ 瑞穂斎場組合
・ 瑞穂春海
・ 瑞穂村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瑞穂市立牛牧小学校 : ウィキペディア日本語版
瑞穂市立牛牧小学校[みずほしりつ うしきしょうがっこう]


瑞穂市立牛牧小学校(みずほしりつ うしきしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市にある小学校
== 沿革 ==

* 1873年明治6年)9月 - 本巣郡十九条村、牛牧村、野田新田と共同で耕文学校が創立される。
* 1885年(明治18年) - 祖父江村が校区に編入され、五六小学校に改称する。
* 1886年(明治19年) - 簡易科、尋常科が設置されたが、校舎が手狭なため、簡易科を祖父江村、尋常科を牛牧村に設置し、2校に分離する。
* 1891年(明治24年) - 濃尾地震により校舎倒壊。
* 1892年(明治25年) - 2校を統一し、現在地に新校舎が完成する。
* 1896年(明治29年) - 長良川揖斐川の洪水により校舎が流出する。
* 1897年(明治30年) - 校舎を再建。緊急の再建であり校舎が手狭であった。そのため、一部の生徒(祖父江村)は安八郡墨俣町の墨俣小学校(現・大垣市立墨俣小学校)への通学に変更される。十九条村、野畠村、祖父江村が合併して牛牧村となる。
* 1909年(明治42年) - 校舎が増築され、旧祖父江村の生徒も通学可能となる。
* 1937年昭和12年) - 高等科が設置され、牛牧尋常高等小学校に改称する。
* 1941年(昭和16年)4月 - 牛牧村立牛牧国民学校と改称。
* 1947年(昭和22年)4月 - 牛牧村立牛牧小学校と改称。
* 1947年(昭和22年) - 組合立瑞穂中学校(現・瑞穂市立穂積中学校)牛牧分校が設置される(翌年まで)。
* 1954年(昭和29年) - 穂積町、牛牧村本田村生津村(一部)が合併し、穂積町となる。これにより、穂積町立牛牧小学校になる。
* 1957年(昭和32年)7月 - 巣南村(後の巣南町、現・瑞穂市)の一部(宝江地区)が穂積町に編入される。宝江地区は巣南村立南小学校(現瑞穂市立南小学校)から牛牧小学校の校区となる。
* 1969年(昭和44年) - 現在の校舎が完成。
* 1989年平成元年) - 現在の体育館が完成。
* 2000年(平成12年) - 特別支援学級(けやき)を開設。
* 2003年(平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し、瑞穂市となる。これにより瑞穂市立牛牧小学校に改称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瑞穂市立牛牧小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.