翻訳と辞書
Words near each other
・ 瓜生信夫
・ 瓜生健
・ 瓜生卓造
・ 瓜生原
・ 瓜生原村
・ 瓜生和成
・ 瓜生喬
・ 瓜生堂遺跡
・ 瓜生外吉
・ 瓜生山城
瓜生岩子
・ 瓜生島
・ 瓜生忠夫
・ 瓜生敏彦
・ 瓜生明希葉
・ 瓜生明希葉 a piece of laughing
・ 瓜生村
・ 瓜生正美
・ 瓜生正義
・ 瓜生氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瓜生岩子 : ウィキペディア日本語版
瓜生岩子[うりゅう いわこ]

瓜生 岩子(うりゅう いわこ、文政12年2月15日1829年3月19日) - 明治30年(1897年4月19日)は、明治時代の社会事業家。女性として最初の藍綬褒章受章者。瓜生 岩としても知られる。
==生い立ち==
陸奥国耶麻郡熱塩村(現在の福島県喜多方市)に渡辺利左衛門、りえの長女として誕生。生家は会津藩領の商家(油商)で、山形に支店もあった。岩4歳のとき折から天保の大飢饉が始まり、会津でも天変地異や凶作のため農村は疲弊していた。天保8年(1837年)9歳で父急病となり死別、その49日後に家が火災に遭い、母の実家である温泉業「山形屋」に母、弟と3人で身を寄せることとなり、瓜生姓を名乗る。
14歳のときに若松に住む叔父、山内春瀧のもとに行儀見習いのために預けられる。春瀧は会津藩侍医で、産科と婦人科に秀で、和漢の学に通じ、仏教に造詣が深かった。この叔父から教えられた実践的な哲学と堕胎防止の啓蒙運動こそ、岩に大きな影響を与えたのであった。
弘化2年(1845年)17歳の春高田在の名主佐瀬氏の次男茂助を婿養子に迎え、若松に呉服店を開く。やがて1男3女をもうけ、商売も順調に進むかにみえたが28歳のとき、夫茂助が喀血、以後夫の看病、子供の世話、夫に代わっての商売と精一杯の人生を歩む。こうした矢先、頼りとする叔父が他界、番頭が店の金を持ち逃げするなど不幸が相次ぎ、7年間の臥床の末に夫は死亡、翌年には母も他界。なすすべもなく母と同じ運命を背負って熱塩の瓜生家に再び身を寄せたのである。絶望に打ちひしがれた岩は、母の菩提寺示現寺の隆覚禅師に「尼になりたい」と訴えると、逆に「お前より不幸な人は大勢いる、もっと不幸な人のために捧げなさい」と諭され、師の貧者救済の教えに立ち直ったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瓜生岩子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.