翻訳と辞書
Words near each other
・ 瓶割池
・ 瓶型受容器
・ 瓶型細胞
・ 瓶子
・ 瓶子吉久
・ 瓶子和美
・ 瓶居
・ 瓶底眼鏡
・ 瓶覗
・ 瓶覗き
瓶詰
・ 瓶詰の地獄
・ 瓶詰め
・ 瓶詰地獄
・ 瓶詰妖精
・ 瓶詰妖精 〜はる・なつ・あき・ふゆ せんせいさんと一緒〜
・ 瓶詰妖精イメージアルバム2 「あさ・ひる・よる」
・ 瓶詰妖精イメージアルバム「four seasons」
・ 瓶詰機
・ 瓶長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瓶詰 : ウィキペディア日本語版
瓶詰[びんづめ]

瓶詰(びんづめ)とは、野菜果物などの食品を、塩水等による調味液とともにガラス等を材質とする容器に封入したもの。もしくはそれを詰める行為のこと。
基本的に瓶詰めに用いられる容器()の形は円柱形で、液体を入れる種類の瓶よりも高さが低い。形は四角柱など角柱の場合もある。中に液体を入れる瓶とは異なり食品を封入するため、封入しやすく、そして中身を取り出しやすいように口が大きい。現在見られる瓶詰めでは、密閉するを取り付ける必要から、容器の部分がどんな形をしていても、口の部分は円形である。これは蓋をねじによって固定したり、あるいはコルクなど円柱の蓋をねじ込む際にも便利が良いためである。
後述するように保存性を高める上で低温殺菌など腐敗を防止することも行われるが、その方法がとられる以前より塩蔵糖蔵の利用など雑菌の繁殖と腐敗を抑えるための方法が経験的に取り入れられており、その類型は様々に存在している。
==歴史==
食品を密閉容器に保存することは古くから行われており、に強いガラス容器の使用も、16世紀のヨーロッパでは知られていた。
19世紀、ナポレオンの軍用食保存技術の公募に応じてアペールによって発明された瓶詰を湯煎し食品を長期保存する方法は、金属容器を使う缶詰のルーツでもある。
瓶詰が使われるようになった当初はコルク栓で、その上からを垂らすことで密封していた。後にねじ巻式の蓋が開発され、瓶詰の蓋の主流となっている。現在でも、コルク栓が使われている瓶詰は存在する。
こういった保存食の発生は、食料を安定的かつ安全に供給するためのものではあるが、液体に固体を漬け込むことで起こる状態変化は様々に利用され、単に保存性を高めるだけではなく、元の素材には無い風味を生み出すためにも使われている。
軍用・携帯用としては重くて割れやすい事から缶詰に取って代わられたが、家庭用としては再度蓋ができて中身が見える事、空いた瓶を転用できる事などから現在も広く用いられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瓶詰」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.