翻訳と辞書 |
生人形[いきにんぎょう]
生人形(いきにんぎょう)は、日本の見世物のひとつ。活人形とも表記される。
== 概要 == 江戸時代の後期から明治時代にかけて製作された細工物であり、実際に生きている人間のように見えるほどの精巧な細工をほどこした人形であることからこう呼ばれていた。主に、説話・歴史中の人物、神仏、遊女、または足長手長や穿胸といった異国人物などを題材に製造され、日本各地の都市部などで興行された。松本喜三郎が大坂で安政元年(1854年)から、江戸の浅草で安政2年(1855年)から興行をして評判をとり、その後、見世物として興行が行われていった〔「爆発! 見世物時代」(『芸術新潮』1990年10月号 新潮社 1990年 25-30頁)〕。興行の様子は歌川国芳や歌川芳艶などの手により錦絵にも描かれている〔稲垣進一,悳俊彦 編著『国芳の狂画』東京書籍、112 - 113頁。ISBN 4-487-75272-8。〕〔『歌川芳艶─知られざる国芳の門弟』(展示図録)太田記念美術館 2011年 24頁〕。 人形の素材には桐などが使われ、その上に胡粉や顔料で肌が彩色されている。全身の毛や歯(実際に人間にも使用されるホウロウ製の義歯)も一本一本埋め込まれていた。また、衣服などによって隠れてしまう部位も精巧に細工がほどこされていたという〔。 生人形以前の人形の見世物興行には張り抜き(張り子)細工で製造されていた人形もあり、大江忠兵衛や大石眼龍斎による嘉永5、6年(1852年、1853年)ころの作品はそちらの製法でつくられている〔古河三樹『図説庶民芸能―江戸の見世物』雄山閣 1993年 231-234頁〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生人形」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|