|
本記事ではバイタルサインモニタ、生体情報モニタ 、臨床モニタ(''medical monitor'',''patient monitor'') などと呼ばれるものについて解説する。 ==概要== 人のバイタルサインをモニタリングする装置である。心電図・心拍数、血圧、体温といったバイタルサインをモニタリングし(=継続的に測定・記録し)、患者の状態が異常になったときにはアラーム音などで知らせる。最近では、パルスオキシメーターも組み込まれている装置が多くなった。 主として病院内で用いられている。手術室・集中治療室・病室などで用いられる。 ;歴史と様々な呼称 1964年に世界に先駆けて日本光電工業の久保田博南らにより商品化された。当時は「ベッドサイドモニタ」と呼ばれ、デファクトスタンダードとなっていた。 「患者監視装置」とも呼称されていたが、1999年以降その呼び方は止められた。 現在、創始者久保田博南によって発案された「バイタルサインモニタ」という名称も用いられている。学会では「臨床モニタ」とも呼ばれている。また病院内では単に「モニタ」と呼ばれることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生体情報モニタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|