翻訳と辞書
Words near each other
・ 生化遺伝学
・ 生半可
・ 生協
・ 生協の白石さん
・ 生協労連
・ 生協団地
・ 生協法
・ 生卵
・ 生卵器
・ 生原昭宏
生口
・ 生口島
・ 生口島北インターチェンジ
・ 生口島南インターチェンジ
・ 生口島道路
・ 生口惟平
・ 生口明宏
・ 生口景守
・ 生口橋
・ 生口氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生口 : ウィキペディア日本語版
生口[せいこう]
生口(せいこう)は、弥生時代の日本(当時は)における捕虜または奴隷とされている。
107年後漢永初元年)に当時の倭国王帥升らが後漢安帝へ生口160人を献じている(『後漢書』)。その後、倭王卑弥呼239年景初2年)に魏明帝へ男生口4人、女生口6人を、243年(魏正始4年)に魏少帝へ生口を献じ、その後継者の台与248年に生口30人を魏へ献じている(『魏志倭人伝』)。
生口は元来、捕虜を意味する語であるため、捕虜を起源とする奴隷的身分であると考えられている。時代的に献上物が豊富ではなく、そのため生口を送ったと見る向きもある。ただし異論も多く、捕虜と関係ない奴隷とする説や、あえて中国へ献上されていることから、単なる捕虜・奴隷ではなく、捕魚者など何らかの技能を持った者とする説もある。さらに中国への留学生とする説もあった。魏志倭人伝の記述から、弥生時代後期に奴婢という奴隷階層がいたことが判っている。生口が奴婢と全く別の存在なのか、重複するのかは論が分かれている。
生口は倭国だけのものではなく、例えば高句麗広開土王碑に、396年百済が高句麗に大敗したため生口を高句麗へ献じたことが見える。また高麗史(高麗史 十六 世家巻第二十八 忠烈王一 忠烈王元年(1274年))によれば、文永の役(1274年)で高麗に帰還した金方慶らは、日本人の子女を捕虜とし、高麗王と妃に生口として献上している。(侍中金方慶等還師、忽敦(忻都)以所俘童男女二百人献王及公主)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生口」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.