|
生地鼻灯台(いくじばなとうだい)は、富山県黒部市の生地鼻に立つ中型灯台。白地に2本の黒いラインという目立った外観で、北陸地方では、舳倉島(へくらじま)灯台に続いて第2番目の高さ、遠く滑川市からでも、肉眼で確認できる。また、日本海と富山湾の境界の役割も担っている。通称「生地の灯台」。「越湖の灯台」と呼ぶ人もいる。 地元のイベント行事や毎年8月19日に内部を一般公開する。 ==歴史== *1926年(大正15年)5月 生地町(現在の黒部市)が設置した「槍ヶ崎灯柱」(鉄造四角形やぐら形、高さ20m)が前身。 *1951年(昭和26年)2月11日 海上保安庁により現在の灯台が設置、初点灯されたが、日本ではじめて自動捲上装置が設置される。 *1969年(昭和44年) 霧信号所が廃止される。 *1992年(平成4年) 自動化により、無人化される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生地鼻灯台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|