翻訳と辞書 |
生物圏[せいぶつけん]
生物圏(せいぶつけん、)とは生物が存在する領域のこと。一般的には、生物が存在するその領域全体および含まれる構成要素(生物・非生物)の相互作用の総体を指す。より狭義の意味に用いて、その空間に含まれる生物(生物相・生物量・生物群集)のみを指すこともある。 == 概要 == 地球科学では地球の表層領域を水圏、大気圏、岩石圏に区分する。生物圏はこれらの領域に重なり、地表や地中のみならず、大気圏、水圏に広がる。生物と非生物の相互作用で成り立っている環境の系を生態系と呼ぶが、生物圏とは地球環境全領域に広がる生態系の総体、及びそれが占める範囲とも定義できる。あらゆる生物の中でも特に微生物の存在範囲は非常に広く、深海や大気の上層〔Wainwright M. ''et al.'' (2003) "Microorganisms cultured from stratospheric air samples obtained at 41 km" , ''FEMS Microbiology Letters'', 218:161-165.〕から、地中〔Gold T. (1992) "The Deep, Hot Biosphere" , ''PNAS'', 89: 6045-6049.〕〔Szewzyk U., R. Szewzyk and T. Stenstrom (1994) "Thermophilic, Anaerobic Bacteria Isolated from a Deep Borehole in Granite in Sweden" , ''PNAS'', 91: 1810-1813.〕まで広がっている。 生物圏の概念は、地球科学や生態学に関連する学術分野(地球物理学・生物地理学・地質学・水文学など)で共通のものである。生物圏の中では、水の循環・大気や海水の対流などの非生物的な要因とともに、光合成・食物連鎖・生体物質の分解などの生物活動によって、物質およびエネルギーの循環が起きている。非生物的・生物的を問わず、この循環は原則的には太陽エネルギーが元となって引き起こされている〔非生物の場合、海水・淡水の蒸発が水の循環の元になり、季節・地域による太陽光の強度の違いによる気温・水温の違いが対流・熱塩循環をもたらす。生物の場合は、植物・光合成細菌などの光合成・代謝から食物連鎖が開始される。なお、それぞれの例外としては、地殻活動による物質の移動(プレートテクトニクス・プルームテクトニクス・火山などを参照のこと)や、熱水噴出孔周辺などで化学物質から有機物を合成する生物(極限環境微生物・古細菌を参照のこと)などがある。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生物圏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|