翻訳と辞書
Words near each other
・ 生薬管理責任者
・ 生薬総則
・ 生薬製剤
・ 生薬製剤の一覧
・ 生薬試験法
・ 生藤山
・ 生藤由美
・ 生蘭
・ 生蘭高等専修学校
・ 生蛎色
生蝋
・ 生血
・ 生見友希雄
・ 生見尾村
・ 生見駅
・ 生計
・ 生計を立てる
・ 生計費
・ 生計費指数
・ 生誕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生蝋 : ウィキペディア日本語版
木蝋[もくろう]

木蝋(もくろう)とは、生蝋(きろう)とも呼ばれ、ウルシ科ハゼノキ(櫨)やウルシの果実を蒸してから、果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した広義の。化学的には狭義の蝋であるワックスエステルではなく、中性脂肪(パルミチン酸ステアリン酸オレイン酸)を主成分とする。
搾ってからそのまま冷却して固めたものを「生蝋」(きろう)と呼び、さらに蝋燭の仕上げ用などにはこれを天日にさらすなどして漂白したものを用いる。かつては蝋燭だけでなく、びんつけ、艶(つや)出し剤、膏薬などの医薬品や化粧品の原料として幅広く使われていた。このため商品作物として明治時代まで西日本各地で盛んに栽培されていた。
長崎県では島原藩が藩財政の向上と藩内の経済振興のため、特産物として栽培奨励をしたので、島原半島で盛んにハゼノキの栽培と木蝋製造が行われた。特に昭和になってから選抜された品種、「昭和福櫨」は、果肉に含まれる蝋の含有量が多く、島原半島内で広く栽培された。木蝋製造は島原市の本多木蝋工業所が伝統的な玉絞りによる製造を続け、伝統を守っている。
愛媛県では南予一体、例えば内子(内子町)や川之石(八幡浜市、旧・西宇和郡保内町)は、ハゼノキの栽培が盛んであった。中でも内子は、木蝋の生産が盛んで、江戸時代、大洲藩6万石の経済を支えた柱の一つであった。明治期には一時、海外にも盛んに輸出された。

== 関連項目 ==

*ハゼノキ
*シロダモ
*侍街道はぜのき館
*木蝋資料館 上芳我邸


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木蝋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japan wax 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.