翻訳と辞書 |
産寧坂[さんねいざか]
産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる。 東山の観光地として有名である。狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。 二年坂を介して北にある八坂神社、円山公園、高台寺、法観寺(八坂の塔)と南にある清水寺を結んでいるため、観光客が絶えない。沿道は土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ。文化財保護法に基づき重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。幕末の明保野亭事件の舞台である。 == 重要伝統的建造物群保存地区 == 重要伝統的建造物群保存地区としての産寧坂は通りの範囲より広く、東山区祇園町南側、清水二丁目、清水三丁目、下河原町、南町、鷲尾町、金園町、八坂上町、枡屋町および星野町の各一部にあたる。1976年、約5.3haが「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区」の名称で重要伝統的建造物群保存地区として選定。その後1996年に通称「石塀小路」地区が追加選定されて、保存地区の面積は約8.2haとなっている。〔「新選定の文化財」『月刊文化財』393号、第一法規、1996〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「産寧坂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|