翻訳と辞書 |
産業組合法[さんぎょうくみあいほう] 産業組合法(さんぎょうくみあいほう、明治33年3月7日法律第34号)は、かつて存在した日本の法律。アジアで最初の協同組合を規定した画期的な法律として知られる。立法に当たっては、品川弥二郎や平田東助が奔走している。 1900年(明治33年)に成立した同法は、日本の資本主義は発達するに従って、中小零細企業が大資本に圧倒されている現状から、零細企業救済のため、加入脱退の自由、議決権平等、出資利子制限、利用分量配当といった協同組合原則の基本を組み入れた法律として制定された。 現在の農協・生協・信用金庫・信用組合は、いずれも戦前の産業組合にルーツを持つ組織である。 消費生活協同組合法の施行により、1948年に廃止されたが、経過規定により、現在も一部効力を有している〔例えば、農村負債整理組合法20条1項が産業組合法の規定を引用している。〕。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「産業組合法」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|