翻訳と辞書
Words near each other
・ 産業組合中央金庫
・ 産業組合法
・ 産業組織心理学
・ 産業組織論
・ 産業経済新聞
・ 産業経済新聞社
・ 産業經済新聞
・ 産業編集センター
・ 産業考古学
・ 産業能率大学
産業能率大学出版部
・ 産業能率大学教職員組合
・ 産業能率短期大学
・ 産業衛生
・ 産業衛生(学)
・ 産業衛生学
・ 産業観光
・ 産業計画会議
・ 産業財産庁
・ 産業財産権


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

産業能率大学出版部 : ウィキペディア日本語版
学校法人産業能率大学[がっこうほうじん さんぎょうのうりつだいがく]

学校法人産業能率大学(がっこうほうじん さんぎょうのうりつだいがく 英称:The SANNO Institute of management)は東京都世田谷区等々力に本部を置く学校法人。「マネジメントの総合教育・研究機関」を標榜し、産業能率大学及び自由が丘産能短期大学(現在は通信教育課程のみ)の学校設置者であると同時に企業向けのセミナー、研修講師派遣、通信添削コンサルティング等の事業を行っている。学校法人としては珍しく、Jリーグ湘南ベルマーレのオフィシャル・クラブ・パートナーとなっている。
== 概要・沿革 ==

フレデリック・テイラー科学的管理法を「能率学」と名付けて日本に紹介し、「能率の父」と呼ばれた経営学者・産業心理学者の上野陽一により1925年に設立された日本産業能率研究所と、1942年に同研究所を母体に設立された日本能率学校を前身とし、産学協同を意識した「学生教育」と「社会人教育」相互のフィードバックによる教育活動に特色がある。
1980年代に入ると、能率学に基づいた事務改善や生産性向上とともに、主に社会人教育部門と出版部門でジョセフ・マーフィーを中心とした成功哲学自己啓発系のセミナーが事業の柱となった時期がある〔これは同大学出版部からジョセフ・マーフィーの著書を多く出した島津幸一 を社会人教育部門の講師として招聘したことで本格化したが、催眠商法自己啓発セミナーと密接な関わりがあるため少なからぬ批判に晒された。〕。 これは今日でも「コーチング(公開セミナー他)」や「7つの習慣(通信添削)」などに名残りを留め、大学の履修単位にもなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学校法人産業能率大学」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.