翻訳と辞書
Words near each other
・ 用いる
・ 用が有る
・ 用が足せる
・ 用に立つ
・ 用に足りない
・ 用を足す
・ 用不用の説
・ 用不用説
・ 用事
・ 用事と遊びを兼ねて
用人
・ 用件
・ 用作公園
・ 用例
・ 用便
・ 用倉大橋
・ 用兵
・ 用兵術
・ 用具
・ 用力費


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

用人 : ウィキペディア日本語版
用人[ようにん]
用人(ようにん)は、江戸時代武家の職制のひとつで、主君の用向きを家中に伝達して、庶務を司ることを主たる役目とし、有能な者から選ばれることが多かった。御用人(ごようにん)とも。
== 概要 ==
用人には、側用人御側御用取次)・公用人広敷用人・物頭用人・番頭用人・留守居用人・表用人と呼ばれる用人が知られているが、広義の用人にはこれらの全てが含まれるが、ここでは主に狭義の用人の意味について解説する。
用人は、主君の用向きを伝えることを主たる役目とするが、側用人が設置されている諸藩大身旗本にあっては、側用人は、主君の「私事・家政の用向き」を伝え、相手方と折衝して庶務を司ることを主な役目とする。一方の用人は、主君の「公的な用向き」を藩内・家中に伝えて、相手方と折衝して庶務を司ることを役目とする。藩主の公的な用向きを藩内・家中に伝えるのが公用人ではないので、注意が必要である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「用人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.