翻訳と辞書
Words near each other
・ 用量比
・ 用量法
・ 用量設定試験
・ 用金
・ 甩
・ 甪
・ 甪直
・ 甪直鎮
・ 甫
・ 甫与志岳
甫喜山景雄
・ 甫嶺駅
・ 甫川駅
・ 甫庵信長記
・ 甫庵太閤記
・ 甫純冴
・ 甬
・ 甬台温旅客専用線
・ 甬台温線
・ 甬台温高速鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甫喜山景雄 : ウィキペディア日本語版
甫喜山景雄[ほきやま かげお]

甫喜山景雄(ほきやま かげお、文政12年(1829年) - 明治17年(1884年4月5日〔)は明治時代ジャーナリスト。号は東陵。江戸時代後期、忍藩藩士家に生まれ、後に神田明神社家の養子に入った。明治維新後、毎日新聞の源流東京日日新聞に関わり、特に雑報を得意とした。明治13年(1880年)より古書保存書屋を自称し、入手した稀覯本を『我自刊我書』として刊行した。
== 生涯 ==

=== 江戸時代 ===
文政12年(1829年)、忍藩士白木三右衛門の次男として生まれた〔今吉賢一郎『毎日新聞の源流』、毎日新聞社、昭和63年 p.162-166〕。若い時には江戸幕府に仕え、嘉永6年(1853年)松江藩松平斉貴隠居騒動の際、幕府派遣の使者に同行したという〔。後に神田明神社家甫喜山知量の養子となり、家督を継ぐ〔『二老略伝』附記〕。
青年の頃大沼枕山に詩を学んだとされ〔、嘉永3年(1850年)『同人集』の「白木玄」「白木玄之」、明治8年(1875年)『下谷吟社詩』の「甫喜山信」は景雄と目されるが、大沼家に現存する枕山関係の資料に名は見当たらないという〔『毎日新聞の源流』 p.214〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甫喜山景雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.