|
田中吉六(たなか きちろく、1907年9月3日-1985年12月10日)は、マルクス主義哲学者。 富山県出身。日本大学予科中退。独学でマルクス主義を研究、1952年ごろから肉体労働をしながら著作を行う。その実践主体確立の理論化活動が1960年代後半の学生運動の中で注目された。 ==著書== *『スミスとマルクス』真善美社 1948 のち論創社 *『史的唯物論の成立 技術論と認識論』理論社 1949 のち季節社 *『史的唯物論の成立』渡辺啓編 こぶし文庫 2005 *『主体的唯物論への途』労働文化社 1950 のち季節社 *『マルクス理論の解明 その追体験的再構成』理論社 解明双書 1952 *『マルクスからルソーへ』農山漁村文化協会 人間選書 1980 *『わが哲学論争史 労働と思索』農山漁村文化協会 人間選書 1981 :共著 *『全共闘解体と現在』長崎浩、津村喬、神津陽、黒木龍思、小野田襄二、花崎皋平、池田浩士共著 田畑書店 1978 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中吉六」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|