翻訳と辞書 |
田中徳三[たなか とくぞう]
田中 徳三(たなか とくぞう、1920年9月15日 - 2007年12月20日)は、日本の映画監督である。関西学院大学文学部卒業。大阪市東区(現・中央区)船場出身。 == 生涯 == 1920年9月15日、大阪市東区(現・中央区)船場に生まれる。 関西学院大学文学部在学中に徴兵(大学は繰り上げ卒業)され、スマトラ島で終戦を迎えた。1年間捕虜生活を送った後、1946年に帰国、1948年、朝日新聞記者だった兄の勧めで助監督として大映京都撮影所に入社。溝口健二、市川崑、吉村公三郎、伊藤大輔、森一生らの下でチーフ助監督を務めた後、1958年に『化け猫御用だ』で監督デビュー。この時、市川崑が新人監督のために台本を書いていることを知った田中は自分に回ってくることを期待したが回ってきたのが『化け猫御用だ』と知り、落胆したという。 その後勝新太郎主演の「悪名」シリーズ、市川雷蔵主演の「眠狂四郎」シリーズ(市川雷蔵主演の『眠狂四郎』を企画したのは田中である)、田宮二郎主演の「犬」シリーズなどの人気作のメガホンを取った。大映時代の監督作品にはプログラムピクチャーが多く、監督を務めた作品の数は49本を数える。大映倒産後はフリーとなり、映画だけでなく、テレビドラマの監督も多数務めた。 2007年12月20日、脳出血のため奈良県橿原市の病院で死去。。同年に撮影した『少年河内音頭取り物語』(河内家菊水丸の少年期の実話)が遺作となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中徳三」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|