翻訳と辞書 |
田中杏子[たなか あこ]
田中 杏子(たなか あこ、''Ako Tanaka''、10月30日 - )は日本のスタイリスト、雑誌編集者である。 == 来歴 == 中学生の頃からスタイリストに憧れ、ファッション関係の仕事に就くのが夢だった〔。アパレル関係の仕事をしていた父親の勧めで〔高校卒業後、イタリアミラノに渡る。最初の3年間はデザイン学校でデザインやパターンを学んだ。自分でテストシュートをしてブックを制作し、それを持ち歩いてセールスに行き、勤め先を探した。3件目に立ち寄ったスタイリスト事務所で仕事を貰えたが、アシスタントとして雇われた為、最初の1ヶ月間は無給だった。1ヶ月経ったら、給料が支給されるようになった上、周りの人物が最初の1ヶ月分の給料をポケットマネーで出してくれた〔。 1991年(平成3年)に帰国。何もコネがなかった為、ミラノの時と同様ブックを持って営業に回った。フリーランスのスタイリストとして『流行通信』『スプリング』『フィガロ』で働き、広告やショーなど仕事の幅が広がってきた頃に『エル・ジャポン』から誘いを受けた〔。同誌の当時の編集長森明子から薫陶を受けたと語っている〔。『流行通信』の編集長が『ヴォーグ・ニッポン』を創刊する際に声をかけられ、ファッション・エディターとして参加した。参加するに当たって、日経コンデナストに入社して正社員となり、編集者になるように言われていた。その頃の『ヴォーグ・ニッポン』は創刊したばかりで、本国のチームが乗り込んできて指示を出していた。彼らは雑誌の質を、それに関わるクリエーターのランクで決める。同誌に関わるクリエーターは世界レベルのAランクでなければならず、世界レベルのクリエーターは自分のチームを持つ為、スタイリストとしては入り込めない部分もあった。そのため、エディターとなって雑誌に関わるというのは自然な流れであった〔。伊勢丹の販促本のプロデュースにも参加した。 2005年(平成17年)11月に『Numéro TOKYO』準備室を作り、2007年(平成19年)2月に創刊、現在編集長を務める〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中杏子」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|