翻訳と辞書 |
田中綱常[たなか つなつね] 田中 綱常(たなか つなつね、天保13年11月21日(1842年12月22日) - 明治36年(1903年)3月25日)は、幕末期の薩摩藩士、黎明期の軍人、政治家。栄典は正四位勲三等。最終階級は海軍少将。 == 経歴 == 薩摩藩出身。維新後陸軍に出仕し、1872年(明治5年)準大尉、台湾出兵にて参軍谷干城に随行。 1877年(明治10年)海軍に転じ、大尉。海軍兵学校教務副総裁、海軍省調度局長、兵器製造所長、造兵廠長、技術会議議員、石炭調査員〔『官報』第1393号、明治21年2月24日 〕、比叡、迅鯨艦長、呉鎮守府兵営部長をつとめ、1893年(明治26年)少将。 比叡艦長時代、樫野崎にて遭難したオスマン帝国海軍軍艦エルトゥールル乗組員を母国まで送り届け、オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世より勲章を下賜された(後述)。 1894年(明治27年)日清戦争にて大本営附。戦後、台湾総督府民生局事務官となり、1895年3月より澎湖列島行政庁長官、1895年5月13日台北県知事をつとめる。1896年(明治29年)9月11日、貴族院議員に勅選され〔『官報』第3964号、明治29年9月12日。〕、死去するまで在任した〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』135頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中綱常」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|