|
田丸藩(たまるはん)は、伊勢国に存在した藩。居城は田丸城(現在の三重県度会郡玉城町田丸字城山四一六)〔二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(376ページ)〕。 田丸藩田丸領の村数は、天保年間では247村、幕末には250村となっており、そのうち田丸領分は72村143枝郷17所小谷である。宮川右岸の佐八村(そうちむら)・大倉村・上野村・神薗村・円座村も田丸領に含まれていた。 == 概要 == === 稲葉氏 === #稲葉道通 (慶長5年(1600年) - 慶長12年(1607年)) #稲葉紀通 (慶長12年(1607年) - 元和2年(1616年)) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田丸藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|