翻訳と辞書 |
田子の浦港[たごのうらこう]
田子の浦港(たごのうらこう)は、静岡県富士市にある港。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 == 概要 == 富士市の中心より少し東に位置する。鉄道駅では吉原駅に近く、東海道本線が田子の浦港に架かる橋(沼川橋)を通る。田子江川、潤井川、小潤井川、和田川、沼川が流入している。 江戸時代に、沼川と潤井川の合流点にあった吉原湊(よしわらみなと)を中心に、駿河湾に面した海上交通の要として発展した。今日の港の周辺は、古くから製紙の町として発展してきた富士市ということもあって日本製紙・王子製紙・三島製紙などの製紙工場が多く、その他 倉庫(埠頭倉庫)、運輸業、食品加工工場(日本食品化工など)も集中する。南側には石油埠頭があり、ジャパンエナジー、新日本石油、出光興産などの油槽所がある。西側には周辺で最大の旭化成の工場がある。東側寄りには貯木場もある。 この港を作る前は砂浜海岸であり、発着がしにくいため鹿島港・苫小牧港・富山新港などとともに堀込式港湾になっていることで知られる。現在も、定期的に浚渫工事が行われている。しかしながら、田子の浦港に入港する外航船(外国貨物を運ぶ船舶)は、主に紙の原料となるチップや コーンスターチの原料となるトウモロコシなどのバルカーがあり、これらはパナマックス級であることが多いが、このクラスの船に貨物が満載の状態や潮の干満を考慮しないと船底を擦ってしまって入ってこられなかったり、もしくは接岸できなかったりするなど、港湾の使い勝手としては良好とは言えない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田子の浦港」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|