翻訳と辞書 |
田宮神剣流[たみやしんけんりゆう]
田宮神剣流(たみやしんけんりゆう)とは、田宮流を元に開かれた剣術流派。居合も伝わっている。江戸時代には西条藩で伝えられた。 寛文10年(1670年)、田宮家が仕えた紀州藩の初代藩主・徳川頼宣の3男・松平頼純が西条藩に入封した際、西条藩に田宮流が伝えられた。これが西条の地で、独自に発展し田宮神剣流として大成された。 ただし、西条藩には紀州田宮流が伝承されたとしているが、田宮流2代から別れている点、いつの時点で田宮神剣流を名乗りだしたか、いつから田宮神剣流が妻木家に一子相伝になったのかなどいくつかの疑問は存在する 幕末から明治の二刀の使い手として知られる高橋筅次郎を輩出した。 戦後、田宮神剣流14代宗家妻木正麟が田宮神剣流を中心に窪田派田宮流などの技や理論を採り入れ「田宮流居合術」と称した。この系統は現在、「旧西条藩田宮流居合術」として西条市無形文化財に指定されている。 妻木正麟は後継者を指名しておらず、高弟に向けて宗家を残さない主旨の文書を送っている。従って現在は高弟達が伝承している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田宮神剣流」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|