翻訳と辞書 |
田宮長勝[たみや ながかつ] 田宮 長勝(たみや ながかつ、? - 正保2年1月(1645年)は、戦国時代末期から江戸時代にかけての武士。田宮対馬守とも称した。田宮流(居合を主とした剣術)2代目にあたる。この頃より「田宮流」(古田宮流)を名乗った。 池田利隆に仕え、大坂の陣で活躍した。その貢献が認められ、徳川家康の命によって、駿府城主時代の徳川頼宣に800石で仕え(このとき息子の長家(平兵衞)も250石で仕えた)、元和5年(1619年)に頼宣が紀州徳川家初代のお国入した際ともに紀伊国和歌山に移った。 == 系譜 == 和歌山県立図書館蔵の田宮家の『系譜』(1845年(弘化2年))には次のとおり、父は実名不明の対馬守で年月不明の時期に討ち死にし、その後長勝は加賀国をでたが、系図家譜などは紛失したとある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田宮長勝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|