翻訳と辞書 |
田村太兵衛[たむら たへえ]
田村 太兵衛(たむら たへえ、嘉永3年(1850年) - 1922年(大正11年))は日本の商人。初代大阪市長。孫は薬学博士の田村太郎。 == 生涯 == 大阪・心斎橋に丸亀屋呉服店を開き、1889年(明治22年)に市会議員、1891年(明治24年)に大阪商業会議所副会頭となった。 当時、東京市・大阪市・京都市には市長が置かれず、府知事が市長の職務を代行する市制特例があったが、1898年(明治31年)に市制特例は廃止され、「市会推薦市長」が置かれることになった。田村太兵衛は丸亀屋を「たかしまや飯田新七呉服店」に売却し、住友吉左衛門を抑えて初代大阪市長に就任した。在任中に市庁舎の建設、上下水道の拡張、大阪高等商業学校の創設を行った。 墓所は大阪市中央区中寺の雲雷寺にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田村太兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|