|
田村氏(たむらし)は、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。明治以降は子爵となり華族に列せられた。 家紋は坂上氏の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された近世大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「顕」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から偏諱の授与を受けていた。信仰では大元帥明王や十一面観世音菩薩、帝釈天に深く帰依した。 == 出自 == 平安時代、桓武天皇より征夷大将軍に任命されて蝦夷討伐で活躍した坂上田村麻呂を祖とし、その子孫が代々田村郡を領してきたとされる。 だが、応永期までの田村荘(田村庄)領主であった田村庄司家は藤原姓であり、それ以後に田村庄司職を奪取したとみられる三春田村氏は、田村義顕が大元帥明王社に奉納した大般若経に平義顕とあり、同様に田村清顕発行文書には平清顕とあることから、平姓と考えられる。また田村庄司家と三春田村氏が同じ平姓の一族であり、応永年間前後に惣領職が移動したという説もある。 その一方で、両田村氏とも坂上氏の後裔と称しており(田村庄司家は鎌倉大草紙、三春田村氏の場合は家譜類に見える)、田村郡の領主は坂上氏の末裔でなくてはならないという伝統があったと考えられる。それはこの地における支配の正当性を示すものであり、徳川氏が三河国の領主としての正当性を示そうと河内源氏を称したのと同種であろう。 なお、三春町史では田村地方が坂上田村麻呂の功田であった可能性を指摘しており、その子孫が鎌倉初期まで領したのではないかという推察がなされている。また、奥州藤原氏の関係文書には同氏の影響下にあったと見られる坂上氏が確認でき、田村地方の坂上氏が奥州藤原氏の文官官僚として活躍し、源頼朝の奥州合戦によって没落したとする説もある。もっともその場合でも、その全てが没落した訳ではなく、新たに進出してきた藤原氏系や平氏系の田村氏と婚姻や養子関係によって結ぶことで一体化していったと見られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田村氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|